グループ紹介

繊維・紬グループ

支援分野

繊維・結城紬

内容

茨城県には、産業資材や不織布の製造・加工業、縫製関連などの様々な繊維を取り扱う企業があります。繊維産業の素材・製品開発、品質管理などの支援を行うため、物性評価や分析試験の他、デザインも含めた試作加工の支援や人材育成事業など、幅広いニーズに対応しています。

結城紬は、「糸つむぎ」「地機織り」「絣くくり」の3つの技術が昭和31年(1956年)に国の重要無形文化財に指定され、平成22年(2010年)にユネスコ無形文化遺産に登録されました。
この結城紬に加え、旧石下町(現:常総市)を産地の中心とする「いしげ結城紬」もあり、この2つの紬産地を技術面で支援しています。


  

 

得意とする技術分野

コアスキル 概要 関連する主な機器
※機器概要が確認できます(外部リンク)
織り 一般的な天然繊維、合成繊維に加え、機能性繊維、無機繊維等の試織が可能です。 小型レピア
 高強度繊維対応タイプ
 標準タイプ
編み コンピュータ上で形状や組織を設計し、ホールガーメントによる試作が可能です。また、編加工に適さない炭素繊維等の特殊な糸を下処理する技術も有しております。 ホールガーメントコンピュータ横編機
風合い・物性試験 KES風合い試験等、繊維や布地を評価することに適した様々な物性試験を行うことができます。 KES風合い試験機
 表面試験機、表面摩擦試験機
 純曲げ試験機、大型曲げ試験機
 引張りせん断試験機、圧縮試験機
 大型ねじり試験機、サーモラボ
 剛軟度試験機、引裂き試験機 等

染色・堅牢度試験

染色堅牢度の評価をもとに色落ちしにくい染色技術に関するデータを蓄積しています。

●耐候試験機
耐光試験機
汗試験機
摩擦試験機
分光測色計
洗濯試験機
ドライクリーニング試験装置 等

 

結城紬産地メールマガジン

繊維高分子研究所では、月に1回程度、メールマガジンを配信しています。
(登録方法は、トップページをご覧ください。)

<最新号>

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

┃           結城紬産地メールマガジン          ┃

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

                         No.176 2025.9.11

 

 

 こんにちは、茨城県産業技術イノベーションセンター繊維高分子研究所です。

  

 公式Instagramは随時更新していますので、こちらも是非ご覧ください。

 https://www.instagram.com/seni1922/    

 

=*===============================

今号の概要 

===============================*=

 

●結城紬ファン向け情報

・第21回本場結城紬展 糸‐ito‐

・「IBARAKI is Blossoming」‐TVアニメ「薬屋のひとりごと」とコラボ

・第17回 きものday結城

・結城紬ウィーク2025

・結城市・小山市連携事業 きものウィーク

・裂き織りグループ展2025

・糸のつむぎ手募集!糸つむぎ講習会(再送)

・手作り真綿の講習会(再送)

・手紬糸作りの講習会(再送)

 

●繊維高分子研究所で実施している評価試験や試作加工について

・#32 着崩れしにくい結城紬 

 

--*--------------------------------------------------------------

結城紬ファン向け情報 

--------------------------------------------------------------*--

 

●第21回本場結城紬展 糸‐ito‐

 

・日時 2025年11月22日(土)〜24日(月)10:00〜19:00(受付18:00まで)

    *24日10:00〜17:00(受付16:00まで、実演15:30まで)

・会場 名古屋美術倶楽部3階(名古屋市中区栄3丁目12−13)

・内容

本場結城紬(きもの、帯)の展示

新商品発表

手わざの実演(主な5工程の職人技をご覧ください)

アンケート回答で結城紬のプチグッズをプレゼント

喫茶コーナー(桑摘みサブレとお飲み物をご用意)

・お問い合わせ

本場結城紬卸商協同組合 

TEL 0296-33-2333

yuuki_tsumugi【アットマーク】mirror.ocn.ne.jp

 

 

●『IBARAKI is Blossoming』‐TVアニメ『薬屋のひとりごと』とコラボ

 

 茨城県では、観光ブランディングサイト『IBARAKI is Blossoming』を公開しています。

https://ibaraki-is-Blossoming.jp/

 TVアニメ『薬屋のひとりごと』と連動したスペシャルコンテンツを通じて、茨城県の多彩な魅力を国内外へ発信中。

 第一弾として、「結城紬で彩るまちなか特別体験(結城市)」をはじめとした全4種の「珠玉の企画」を紹介しています。

 また、今秋、TVアニメ『薬屋のひとりごと』とコラボレーションした観光周遊キャンペーンを実施します。猫猫コース、壬氏コースの2コースにて、スタンプラリーを開催。

「猫猫」と「壬氏」の限定アクリルカードが手に入ります。詳細は決定次第発表。お楽しみに。

 

 

●第17回 きものday結城

 

 晩秋の休日、きもので街歩き

 

・日時 令和7年11月8日(土)、9日(日)10:00〜16:00

・場所 結城市北部市街地

・イベント

抽選会 本場結城紬反物など豪華賞品!

お寺deランチ

人力車乗車体験

着物撮影会

結城紬羽織体験、他多数

*事前予約が必要なイベントもありますので、詳細をご確認ください

http://yuki-kankou.com/info/2025/08/29/3787

 

 

●結城紬ウィーク2025

 

きものday結城と同時開催イベントです。

 

・日時 令和7年11月8日(土)、9日(日)10:00〜16:00

・場所 結城市立公民館(結城市結城1446-10)

・内容

蔵ざらい市(*蔵ざらい市ののぼり旗がある店舗で実施)

本場結城紬作品展

重要無形文化財結城紬展示会

本場結城紬実演(糸つむぎ、絣くくり、地機織り)

「茨城&栃木」県立試験研究機関合同展示会

 

 

●結城市・小山市連携事業 きものウィーク

 

・期間 11月8日(土曜日)から11月16日(日曜日)

・内容 スタンプラリー“結城紬ができるまで”

期間中、対象施設をめぐって、特産品をゲット!(抽選100名様)

・スタンプ設置場所

結城市:結城市伝統工芸館、結城蔵美館、結城市観光物産センター

小山市:おやま本場結城紬クラフト館、まちの駅「思季彩館」、桑・蚕・真綿かけ・糸つむぎのさと

・問合先:結城市商工観光課 TEL 0296-32-1111

 

 

●裂き織りグループ展2025

 

 古河市、五霞町、境町、坂東市内に居住または勤務する有志による、織物を楽しむグループの作品展です。

 弊所で実施している人材育成事業の修了生である関佳代子さんが講師を務めています。

 

・期日 2025年10月23日(木)〜26日(日)10:00〜16:00

    初日は13:00より、最終日は15:00まで

・場所 お休み処坂長「石蔵」(古河市中央町三丁目1番39番)

 

 

●糸のつむぎ手募集!糸つむぎ講習会(再送)

 

 「糸つむぎ」の技術を将来につなげていくために、説明会&講習会を開催いたします。

申込不要、途中参加可能です。直接会場にお越しください。

 

・開催日程 令和7年7/30(水)、8/20(水)、9/17(水)、10/29(水)、11/19(水)、12/17(水)

・時間   10:00〜15:00

・会場   下妻市勤労青少年ホーム(下妻市砂沼新田15)

・問合せ先

本場結城紬卸商協同組合(茨城県本場結城紬振興事業実行委員会)

TEL 090-2538-2060(担当:湯本)

 

 

●手作り真綿の講習会(再送)

 

 繭を煮て柔らかくし、水中で広げて袋真綿を作ります。

 

・場所 シルク博物館(横浜市中区山下町1番地)

・定員 4名(事前申込制、抽選)

・日程 ㈰2025年6月28日(土)、㈪10月11日(土)10:30〜15:00

・申込受付期間

㈰5/18(日)〜6/14(土)、当選連絡は6月下旬を予定

㈪8/30(土)〜9/27(土)、当選連絡は9月下旬から10月上旬を予定

・講師 室伏 藍氏

・お問い合わせ 

シルク博物館 TEL 045-641-0841

https://www2.silkcenter-kbkk.jp/workshop2025/

 

 

●手紬糸作りの講習会(再送)

 

 結城紬の手つむぎの技法により、「つくし」という道具を使用し、真綿を引き伸ばして糸をつくります。

 

・日程 ㈰2025年10月18日(土)、2025年11月22日(土)13:00〜15:00

・定員 6名(事前申込制、抽選)

・申込受付期間

㈰9/7(日)〜10/4(土)

㈪10/11(土)〜11/8(土)

・お問い合わせ 

シルク博物館 TEL 045-641-0841

https://www2.silkcenter-kbkk.jp/workshop2025/

 

 

--*----------------------------------------------------------------------------

繊維高分子研究所で実施している評価試験や試作加工について 

----------------------------------------------------------------------------*--

 製品開発のために行っている評価試験や試作加工の内容、保有装置についてご紹介します。

 

#32 着崩れしにくい結城紬 

 

 結城紬は、織物表面の摩擦係数が高いため、生地が重なった時にズレにくい特徴があります。

このため、着付け時の腹部の締め具合を緩くしても着崩れしにくく、圧迫感を感じないため、着心地の良さに繋がると考えられています。

 着物愛好家が結城紬を支持する特徴の一つと言われています。

 結城市や小山市などの自治体では、結城紬のレンタル事業を企画しておりますので、唯一無二の着用感を体感してみてはいかがでしょうか。



■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

 電子メールマガジンの登録、取りやめのご希望、その他ご感想などは下記宛

 ご連絡下さい。

 また、本メールマガジンに掲載する産地情報も募集しておりますので情報を

 お寄せ下さい。

         

 茨城県産業技術イノベーションセンター繊維高分子研究所

 繊維・紬グループ(tumugi2【アットマーク】itic.pref.ibaraki.jp)

 〒307-0015 茨城県結城市鹿窪(かなくぼ)189

 http://www.itic.pref.ibaraki.jp/seni/

 0296-33-4154(TEL) 0296-33-2953(FAX)

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■



ページトップへ