グループ紹介

繊維・紬グループ

支援分野

繊維・結城紬

内容

茨城県には、産業資材や不織布の製造・加工業、縫製関連などの様々な繊維を取り扱う企業があります。繊維産業の素材・製品開発、品質管理などの支援を行うため、物性評価や分析試験の他、デザインも含めた試作加工の支援や人材育成事業など、幅広いニーズに対応しています。

結城紬は、「糸つむぎ」「地機織り」「絣くくり」の3つの技術が昭和31年(1956年)に国の重要無形文化財に指定され、平成22年(2010年)にユネスコ無形文化遺産に登録されました。
この結城紬に加え、旧石下町(現:常総市)を産地の中心とする「いしげ結城紬」もあり、この2つの紬産地を技術面で支援しています。


  

 

得意とする技術分野

コアスキル 概要 関連する主な機器
※機器概要が確認できます(外部リンク)
織り 一般的な天然繊維、合成繊維に加え、機能性繊維、無機繊維等の試織が可能です。 小型レピア
 高強度繊維対応タイプ
 標準タイプ
編み コンピュータ上で形状や組織を設計し、ホールガーメントによる試作が可能です。また、編加工に適さない炭素繊維等の特殊な糸を下処理する技術も有しております。 ホールガーメントコンピュータ横編機
風合い・物性試験 KES風合い試験等、繊維や布地を評価することに適した様々な物性試験を行うことができます。 KES風合い試験機
 表面試験機、表面摩擦試験機
 純曲げ試験機、大型曲げ試験機
 引張りせん断試験機、圧縮試験機
 大型ねじり試験機、サーモラボ
 剛軟度試験機、引裂き試験機 等

染色・堅牢度試験

染色堅牢度の評価をもとに色落ちしにくい染色技術に関するデータを蓄積しています。

●耐候試験機
耐光試験機
汗試験機
摩擦試験機
分光測色計
洗濯試験機
ドライクリーニング試験装置 等

 

結城紬産地メールマガジン

繊維高分子研究所では、月に1回程度、メールマガジンを配信しています。
(登録方法は、トップページをご覧ください。)

<最新号>

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

┃           結城紬産地メールマガジン          ┃

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

                         No.171 2025.4.4

 

 こんにちは、茨城県産業技術イノベーションセンター繊維高分子研究所です。

  

 公式Instagramは随時更新していますので、こちらも是非ご覧ください。

 https://www.instagram.com/seni1922/    

 

 NEW! 令和6年度修了式の様子をアップしました。

 現在、事務棟1階ロビーにおいて研修修了作品を展示しています。

 1年間の成果を是非ご覧ください。

    

--*--------------------------------------------------------------

 繊維高分子研究所からのお知らせ 

--------------------------------------------------------------*--

 

● 結城紬産地振興人材育成事業 研修生募集のご案内(追加募集) 

 

 茨城県では、結城紬製造技術者の育成を目的として、研修事業を実施します。

 研修修了生は、産地の即戦力として生産に携わりながら、伝統工芸士の認定を取得するなど活躍しています。

 ご興味のある方は、ぜひお問い合わせください。

 

 ・募集受付期間 令和7年4月30日(水)まで *定員になり次第募集は終了します

 ・研修コース 織物基礎、糸準備、染色、製織準備、製織、絣製織

 ・研修時間 月〜金曜日、9:00〜16:30

 ・受講料  無料(研修に必要な材料については負担あり)

 ・問合せ先 

  茨城県産業技術イノベーションセンター繊維高分子研究所

  TEL 0296-33-4154

  E-mail:tumugi2【アットマーク】itic.pref.ibaraki.jp

  *応募にあたっては、事前の見学をお勧めしています。

  *詳細については下記HPでご確認ください。

  http://www.itic.pref.ibaraki.jp/seni/

 

 

● 市長と語ろう結城の未来

 

  弊所の育成事業を修了した研修生3名(舟茂さん、渡邉さん、川道さん)と結城市の小林市長が

 意見交換を行い、結城紬の魅力や課題について進言しました。

 結城紬の未来を担う若手生産者への応援よろしくお願いします。

 https://www.city.yuki.lg.jp/data/doc/1742950259_doc_181_0.pdf

 

 

● 産業技術イノベーションセンター令和7年度体制のご紹介 

 

  本年度もどうぞ宜しくお願いいたします。 

 

 ・本所     

   センター長         深澤 敏幸(新)

   副センター長兼管理部長   齊藤 和哉 

   副センター長        平野 聡 

   副センター長        大高 理秀

   

 ・繊維高分子研究所

   所長            飯村 修志 

   高分子材料グループ長    磯山 亮    

   繊維・紬グループ長     小林 哲也

 

 ・陶芸大学校

   学校長           金子 賢治

   副校長           寺門 秀人

   首席研究員兼窯業技術グループ長

                 尾形 尚子

   陶芸人材グループ長     常世田 茂

 


■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

 電子メールマガジンの登録、取りやめのご希望、その他ご感想などは下記宛

 ご連絡下さい。

 また、本メールマガジンに掲載する産地情報も募集しておりますので情報を

 お寄せ下さい。

         

 茨城県産業技術イノベーションセンター繊維高分子研究所

 繊維・紬グループ(tumugi2【アットマーク】itic.pref.ibaraki.jp)

 〒307-0015 茨城県結城市鹿窪(かなくぼ)189

 http://www.itic.pref.ibaraki.jp/seni/

 0296-33-4154(TEL) 0296-33-2953(FAX)

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■



ページトップへ