研究成果・技術シーズ
掲載年度:令和3年度 / 最終更新日:
有色素大豆の納豆製造に適した納豆菌(IBARAKI C-1株、IBARAKI P-1株、Namegata-2-2株等)
【ポイント】
- IBARAKI P-1株をベースに開発したIBARAKI C-1株は表皮の硬い有色素大豆(黒大豆など)でも糸引きが強く、柔らかい食感の納豆を製造することができる納豆菌です。
- Namegata-2-2株は黄大豆を始め、紅大豆、青大豆等の大豆を用いた納豆製造に適した納豆菌です。
- IBARAKI C-1株、IBARAKI P-1株、Namegata-2-2株は全て茨城県オリジナルの納豆菌です。
【内容】
- 日本国内各地の稲わらから採集した424種の菌株から選択された納豆菌です。
- タンパク質分解酵素であるプロテアーゼ活性はIBARAKI C-1株で従来菌に比べて2倍以上の強さがあります。(図1)
図1 IBARAKI C-1株のプロテアーゼ活性
【展開例】
- 水戸納豆製造㈱より紅大豆納豆「紅ずきん」が製品化されています。
- ㈲トーコーフーズより黒大豆納豆「豆殿」が製品化されています。
- 有色素大豆だけでなく、表皮の硬い大豆を使用する納豆製造全般にも最適な納豆菌です。
図2 センター納豆菌を使用した有色素大豆納豆製品
【備考】
- 一般への販売は予定しておりません
- 特許株(IBARAKI C-1株、IBARAKI P-1株)、特許製法のため、ご利用には茨城県との契約が必要となります。(特許 第5617102号)
問合せ先
フード・ケミカルグループ
〒311-3195 茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1
TEL:029-293-7497 FAX:029-293-8029