「オンラインツール勉強会」を実施しました

開催日:2022年10月03日(月)

レポート

  • 講座

2022年10月3日。コワーキングスペースで、「オンラインツール勉強会」を開催しました。お忙しい中、県内企業7社7名様にご参加いただきました。写真は当日の様子です。

勉強会では、以下のツールの操作体験を行いました。

  1. オンライン会議ツール(Zoom)
  2. チームメッセージツール(Slack)
  3. オンラインストレージサービス(BOX)

~Web会議ツール「Zoom」編~

ミーティングに参加することはあっても、自分で主催したことはないという方にミーティングを主催する場合の操作を体験していただきました。初めてのスケジュール設定(ミーティングIDとパスコードの発行)、招待通知、そしてミーティングの開催。いまさら聞けないオンラインミーティングの便利機能や、基本的な作法をおさらいする時間となりました。

~ビジネスチャットツール「Slack」編~

メールに比べ、ラフなコミュニケーションができるSlack。日々の業務に関する会話を、格式ばらず、素早く行うのに向いています。チャンネル(テーマに沿った会話を行う場所)、DM(特定の個人に向けたダイレクトメッセージ)といった概念を説明し、オンラインならではの会話の作法を紹介していきました。

オンラインストレージサービス Box

社内だけにとどまらず、社外とのファイル共有にも役に立つオンラインストレージサービス。リンクによるファイルの共有の方法や、Box Notesと呼ばれるメモ機能を使った議事の共同編集などを体験いただきました。

参加者の声

テレワークなど、今までは会社で行っていた業務を自宅で進めることになったものの、今一つ使いこなせていないオンラインツール。いまさら聞けない初歩的なことをおさらいする、よい機会になった。

今後について

オンラインツールの操作から業務のデジタル化まで、幅広くご対応いたします。 お気軽にご相談ください。


富士通ラーニングメディア 飯田 哲也
社内起業家(Intrepreneur)


組織が持つアセットを最大限活用することを前提に、外部アセットとのコラボレーションから、従来とは異なる事業を生み出す。お客様の成果と成長を伴奏支援し続けていくことに強い気概を持ち、現場に立つ。計9年間で70社、2,000名の人材・組織・事業開発の支援実績を持つ。

  • 共創空間「CO☆PIT」を11年前に立上げ、ビジネス展開
  • 業種/階層を超えた共創を軸とした人材育成・組織開発・事業開発を支援
  • デジタルテクノロジーを起点としたアイデアソン・ハッカソン/伴走コンサルティングを展開
  • 人材育成メディアGRIT の展開
  • 内閣府リリース「経営デザインシート」を活用した場のモデレーション、実践トレーニングを展開
本事業では、IT企画者全般の講座担当、Co-Working運営、ビジネスモデル開発時のデジタル化支援、及びメンタリング担当