茨城県産業技術イノベーションセンターでは、広い分野の研究開発を行っております。
それらの研究から生まれた発明をご紹介いたします。
No. | 特許番号 | 発明の名称 | 発明者 | 出願人 |
---|---|---|---|---|
概要 | ||||
1 | 第5467243号 | 可溶性羽毛ケラチン蛋白質の製造方法 | 篠塚 雅子 新井 幸三 |
茨城県 KRA羊毛研究所 (株)エコロジーサポート |
鳥の羽根や羽毛を水溶性ケラチン蛋白質として調整する方法に関するもの。羽毛を水に可溶とすることで、羽毛と同系統の蛋白質からなる毛髪へのヘアケア剤としての応用のほか、フィルムや繊維化なども可能となる。 | ||||
2 | 第5688568号 | 被加工金属部材に突起を形成する突起形成方法 | 行武 栄太郎 山野井 周一 本橋 嘉信 |
茨城県 山野井精機(株) |
外部から熱エネルギーを付与することなく金属部材に機械的特性(強度と延性)の優れた中実の突起を形成する方法及び突起形成装置に関するもの。 | ||||
3 | 第5103573号 | 浮遊培養システム及び浮遊培養方法 | 青木 邦知 植村 寿公 大藪 淑美 平井 まどか 植松 弘之 |
茨城県 産業技術総合研究所 ツジ電子(株) |
生物の組織を溶液中に浮かせて立体的に培養する培養方法を自動化するためのシステムとそのシステムを使った培養方法に関するもの。生体を立体的に培養することができるため、軟骨などを培養し、そのまま移植することができる。 | ||||
4 | 第5617102号 | 納豆菌株、納豆及びその製造方法 | 久保 雄司 | 茨城県 |
既存納豆菌株で十分な発酵が困難な有色素大豆(特に黒大豆)を用いた納豆において、表皮が口に残らず柔らかく仕上がり、十分な旨みを感じ、大豆臭ではなく、良い発酵臭を感じる納豆を作ることの出来る納豆菌株、納豆及びその製造方法に関するもの。 | ||||
5 | 第5754009号 | 糸引性低下納豆菌株及び該納豆菌株による納豆の製造方法と納豆 | 久保 雄司 | 茨城県 |
従来の納豆菌株では安定的に製造することが困難であった糸引きの弱い納豆を安定して製造できる糸引性低下納豆菌株及び該納豆菌株による納豆の製造方法と納豆を提供するもの。この納豆菌株を用いることにより、味、食感及び風味は従来の納豆菌株と遜色なく、糸引きだけが弱い納豆が製造できる。 | ||||
6 | 第7316579号 | 熱電変換装置、熱電変換方法 | 小峰 啓史 安藤 亮 |
茨城大学 茨城県 |
磁性体に熱電材料を組み合わせて起電力を取り出すための電極は、温度差方向と交差するように配置する。温度差方向の長さに対してネルンスト起電力が生じる方向の長さを大きくすることで、熱電性能の向上を実現するとともに、素子を狭い空間に収めることができる熱電素子に関する発明である。 | ||||
7 | 第7160261号 | 新規乳酸菌株、その菌株を用いた食品組成物、及びその菌体を含む発酵組成物 | 岩佐 悟 飛田 啓輔 |
茨城県 |
発酵によって得られる食品の風味や香りを調整できる乳酸菌に関するもの。当センターでは、香りの種類に応じて5種類の乳酸菌を保有している。この乳酸菌を用いることにより、様々な消費者に対し、それぞれに嗜好に合った香りの発酵食品を提供することが可能となる。 | ||||
8 | 第6936452号 | モーションセンサ及び画像データの連動による医療学習システム | 對間 博之 平間 毅 中庭 伊織 |
茨城県 (株)クリアタクト |
CT検査で得られた画像をもとにした3次元画像処理技術とモーションセンサを組み合わせることで、人間の体の向きにあったX線画像を仮想的に作成し、リアルタイムに表示できるシステムに関するもの。このシステムをX線撮影学習に利用することで、実際のX線を使用する必要がなくなるため、医療系学生等が安全にX線撮影の練習や3次元的なX線解剖学の学習ができるようになる。 | ||||
9 | 第7181563号 | ポリグルタミン酸高産生性新規納豆菌、当該納豆菌を用いた食品組成物及び当該納豆菌を含む組成物 | 久保 雄司 飛田 啓輔 野口 友嗣 |
茨城県 |
熟成しても糸引きを保ち、柔らかくなりにくい納豆の製造が可能な納豆菌に関するもの。この納豆菌を使用した納豆は、従来の納豆と比べて、10℃で20日間保存した後でも、納豆の糸の主成分を1.5倍以上多く含み、約1.3倍の硬さを保持できるという特徴がある。 | ||||
10 | 第7174389号 | 物体位置推定表示装置、方法及びプログラム | 小野 浩二 平間 毅 |
(株)ヒューマンサポートテクノロジー 茨城県 |
簡便な操作により、単眼カメラ1台で、「カメラに映った人物等」と「カメラ」の距離を推定できる技術に関するもの。この技術は、工場等における人物の動線管理、農場等における動物の動きのモニタリングなどに応用が考えられる。 | ||||
11 | 出願中 | 判定装置、判定方法、及び、プログラム | 前島 崇宏 平間 毅 |
茨城県 |
異物混入に関し、個々の検査要素ではなく、複数の検査要素に対して、危険度や重要度を考慮して総合的な判別を行う。分類器により、個々のクラスに分類された異物や異常の程度や確率などに、負荷する重みを納品先等にあわせて最適化する。 | ||||
12 | 出願中 | 作業支援システム、及び、方法 | 西本 圭志 平間 毅 |
茨城県 |
作業者の目の位置と作業対象物の位置、透過型表示装置の位置姿勢をリアルタイムで検出し、透過型表示装置の作業指示表示の位置を演算し、作業対象物に作業表示指示が重畳表示される作業支援システムである。このため、タブレットPCを持ったり、スマートグラスを着用しなくてよい。 | ||||
13 | 出願中 | セラミックス系材料の変質層形成方法、変質層形成装置、加工方法及び加工装置 | 早乙女 秀丸 曽我部 雄二 安藤 亮 飯村 修志 |
茨城県 |
本発明は、難加工材料の加工性を向上させる方法である。被加工材料の表面に、光またはプラズマを連続的照射、断続的照射、または併用して照射し、加工に適した変質層を化学的に形成する。その変質層の厚さ・領域は制御可能である。変質層を研削・切削・研磨などで除去することにより、加工性向上を実現する。 | ||||
14 | 出願中 | 二酸化炭素測定装置、エタノール濃度測定装置、二酸化炭素濃度の測定方法、及び、エタノール濃度の測定方法 | 飛田 啓輔 石川 卓 河原 航 野口 友嗣 |
茨城県 |
本発明は、清酒製造プロセスにおいて、発生する二酸化炭素量からアルコール濃度をリアルタイムで推定する技術である。従来技術では実現出来なかった、開放型タンク内でのもろみや酒母の液面から発生する二酸化炭素量を、リアルタイムで正確に測定した結果から、PC等で液中のアルコール濃度を演算によって推定するというものである。24時間の稼動が可能なので、分析にかけていた作業者の負担軽減、製造のデータ管理や省力化に貢献できる。 | ||||
15 | 出願中 | 表面メッシュの生成方法、法線ベクトルの推定方法、3次元点群の生成方法、 測定装置、測定システム、及び、プログラム(移動機構を持つLiDAR搭載装置における3次元モデルの表面メッシュ生成の処理方法) | 平間 毅 吉田 英晴 |
茨城県 |
LiDAR(レーザー画像検出と測距)装置による3次元モデルの生成技術は、工場設備や道路、橋、風車、鉄塔などのインフラ点検に活用されている。本技術は、処理負荷が低く、低密度点群でも精度が高いモデルが生成される特徴がある。このため、省電力な小型コンピューターを使用した場合においても即時にモデルが生成されるため、ドローンなど移動機構を持つ装置の自動運転への活用や、現場でのデータ解析や結果表示が可能になる。 | ||||
16 | 出願中 | コントローラ、システム、方法、及び、プログラム(両眼視差を利用した対象物指示手法) | 西本 圭志 | 茨城県 |
透過型表示装置の背後にある対象物を注視すると、手前にある透過型表示装置上の表示が、両眼視差により二重に見えるため、対象物の位置を正しく示す事ができない。本技術は、二重に見える指示マーカーを用いて対象物の位置を指示する手法である。 | ||||
17 | 出願中 | チタン系材料、チタン系材料の製造方法及びその製造装置 | 所 純 安藤 亮 飯村 修志 |
(株)今橋製作所 茨城工業高等専門学校 茨城県 |
本技術は、チタン系材料の表面に形成された処理層に化学エッチングを行い、亀裂を生じることなくマクロポアが形成されることを特徴とする。応用例として、チタングラスに適用すると、焼き物のような触感と金属光沢が失われた意匠性の高い表面を形成する。また、チタン系材料の人工骨表面に表面処理層を形成するための適用も期待できる。 |