コワーキングスペース勉強会
「プロトタイピングツール勉強会」を実施しました

掲載日:2022年2月16日(水)

開催日:2022年2月4(金)

レポート

  • 講座

2022年2月4日、コワーキングスペース勉強会の第四弾として「プロトタイピングツール勉強会」がオンラインで実施されました。 「プロトタイピングツール」は今やWebサイトやアプリ開発などで試作品を早い段階から作成することが出来る手法であり開発のプロセスに欠かせないツールとなってきました。 この勉強会ではその中でも代表的なツールであるスマホアプリのUI,UXデザインツール「AdobeXD」と業務の効率化を図るRPAツール「Power Automate Desktop」について学んで頂きました。

UI,UXデザインツール:AdobeXD

スマホアプリの開発など「人中心」にサービスを提供する場合にアイデアのモデルづくりやプロトタイプ(試作品)を効率よく作成するための代表的なツールとして「AdobeXD」があります 今回はこのAdobeXDの操作方法や開発ツールの入手方法などについて説明を受けたあと、各自でプロトタイプ作成のための「設定テーマ/目的」を決めて頂き、それに沿って簡単なプロトタイプを試作してもらい「AdobeXD」の利便性について学んで頂きました。

RPAツール:Power Automate Desktop

ムリ・ムラ・ムダの低減からの生産性向上、業務改善など「業務中心」の考え方から目指すべき姿を創出する一つの手段として活用するツールの中にRPAツールが存在します。 今回は数あるRPAツールの中からマイクロソフトが提供するRPAツールである「Power Automate Desktop」を使ってCSVファイルからエクセルへの簡単なデータ操作を行いRPAツールの操作性について学んで頂きました。


information
佐藤 実可子

佐藤 実可子
株式会社SRIA
Webデザイナー


2012年の会社設立時から、受託にて大小さまざまな案件のWeb・アプリケーションUI/UXデザイン、Webサイト構築を担当。業務外ではイベント主催・運営協力に精を出し、Adobe XD ユーザーグループ仙台、Design Supplement Sendaiなど、仙台のデザインイベントを活発化させようと活動中。

  • Adobe Blog「Adobe XDでモバイルファーストのWebデザイン入門」連載執筆
  • Adobe MAX 2021 登壇 など

宗形 太
株式会社SRIA
インフラエンジニア


前職で自治体案件における市町村合併のインフラ構築、大規模社会システムのインフラ構築プロマネ等を経てSRIAへ入社。 直近のRPA案件では国立大学病院の仮想マシン移行において自動化ツールを活用することで想定工期を1/3に短縮した。 現在はインフラ案件だけではなくSaaSやノーコードツールの導入・運用支援等を行っている。

information
土井 英史
information

飯田 哲也
富士通ラーニングメディア
社内起業家(Intrepreneur)


組織が持つアセットを最大限活用することを前提に、外部アセットとのコラボレーションから、従来とは異なる事業を生み出す。お客様の成果と成長を伴奏支援し続けていくことに強い気概を持ち、現場に立つ。計9年間で70社、2,000名の人材・組織・事業開発の支援実績を持つ。

  • 共創空間「CO☆PIT」を11年前に立上げ、ビジネス展開
  • 業種/階層を超えた共創を軸とした人材育成・組織開発・事業開発を支援
  • デジタルテクノロジーを起点としたアイデアソン・ハッカソン/伴走コンサルティングを展開
  • 人材育成メディアGRIT の展開
  • 内閣府リリース「経営デザインシート」を活用した場のモデレーション、実践トレーニングを展開
本事業では、IT企画者全般の講座担当、Co-Working運営、ビジネスモデル開発時のデジタル化支援、及びメンタリング担当