掲載日:2020年10月22日(木)
開催日:2020年10月16日(金)
レポート
セミナー

2020年10月16日オンラインにて「看板業が5年で売上急伸したワケ ~デジタル技術を活用して~」#2製造業編が開催されました。 地方の看板業からテクノロジー企業へ変貌し、花形企業へ。 「教科書通りのことを本気でやれば、レガシー産業でも利益を上げられる」 の言葉通り、原理原則に基づいた事業活動のポイントを、世の中の動向と、ご自身の経験を併せながら紹介されました。
世の中動きを把握する -デジタル化の大きな波-

マーケット動向を見定める上での重要なキーワードは、 「デジタルボルテックス(デジタル化が全ての既存産業を飲み込む)」 でした。 既存産業に従事する方々自らが、この変化を理解し、自らマーケットに対して、変革を与える動きが必要である旨の説明がありました。 その動きを整理した考え方が、登壇者の独自メソッドである LMI(Legacy Market Innovation) でした。
Legacy Market Innovation(レガシーマーケットイノベーション)
Legacy Market Innovationという言葉は、スタートアップや既存事業者の事業成長モデルとは、異なる成長モデルとして紹介されました。 その成長の仕方が以下の4つのステップ。
- 既存産業に100%出資で参入
- 既存事業の生産性をデジタル化から図り収益拡大
- その収益をイノベーション投資し、成長率の高いマーケットを形成
- 既存事業とイノベーション事業を融和し、自ら花形産業へ変貌する

クレスト社のLegacy Market Innovation(レガシーマーケットイノベーション)

自社変革の流れは、先ほどの1~4で整理すると
- サイン&ディスプレイ事業にファブレス化で参入
- デジタルツールを基軸とした営業活動の見直しから利益を拡大
- 広告効果の測定をデジタル技術から構築し、新しいマーケットを形成
- 全てのリアル世界の広告を価値計測可能へとなりました
参加者とのクロストーク
登壇者とセミナー参加者が、オンライン上で既存事業をお持ちの自社変革について、さまざまな意見交換が行われました。
