レポート
講座

8月31日(月)-9月1日(火)、オンライン上にて、デジタル技術活用ビジネス創出ワークショップが開催されました。これまで学習してきたデジタル技術に関する知識を活用し、富士通グループのエンジニアを含めた他社と協働活動することで、ビジネスアイデアの企画と、試作品となるアプリモックを作成しました。短時間で、成果物を制作するため、疲労困憊の様子でしたが 「新規ビジネスのイメージが鮮明になった」「サービスの具体的な内容を詰めることができた」「他社と組むことで、新しい挑戦領域が見えた」 など、様々な意見がワークショップ中に飛び交っていました。
IoT・AI等活用人材育成講座(参加無料)
経営者向け、IT初級者向け、IT中級者向けに、それぞれ講座を開催します。本講座は、経営者向け、IT初級者向け、中級者向けの合同開催
7月開講(集合・オンライン)
振り返り デジタル技術活用が生み出す価値を多角的に捉える
7月17日から開講した全7講座(16日間)の内容をサマライズした上で、経営者や企画者、及びエンジニアに共通して必要な情報(組織、企業価値、データの3カテゴリの視点)と2日間の時間の使い方(多様な方との協働によるアイデアソン、ハッカソン形式での学習)をお伝えしました。製品・サービスの価値を中核に、事業展開/技術構成等を順次検討いただきました。

ワークショップ ビジネスアイデアをデジタル技術で形作る
成果物の1つである企画書は、提供したフレームワークを活用し、もう1つの試作品は、AdobeXDを利用してアプリモックを制作しました。ビジネスの概観と、可視化されたサービスを他者が触れることで、ユーザーフィードバックが得られ、新しい発見が生まれていました。10月から開始のビジネスプラン構築研修に、本企画を持ち込まれる方もいらっしゃり、今後の事業化が期待される内容が生まれていました。

株式会社富士通ラーニングメディア
イントレプレナー
飯田 哲也 氏
社内起業家。フューチャーセンター「CO☆PIT」を事業化。組織が持つアセットを最大限活用することを前提に、外部アセットとのコラボレーションから、事業価値を生み出す。DX文脈での人材開発及び事業開発支援を、顧客と伴走し続け、計10年間で90社2,500名の支援実績を持つ。近年は、地方を活動フィールドとして活動中
富士通株式会社
IoTビジネス事業部
井上 耕平 氏
家電メーカー様との協業や新規ビジネス検討および、ブロックチェーンを活用したサービスの企画・開発に従事。IoT分野におけるプロフェッショナルサービスとしてアジャイル開発に従事。小~中規模のWebサービスの設計・構築・運用。また、IoT分野において工場現場のデジタル化についてお客様とのアジャイル開発を実践。
株式会社SRIA
Director/Frontend Engineer
岩尾 大輔 氏
Webサイト制作、Webシステム開発、それらのディレクションを行うフロントエンドエンジニア。 JavaScriptを中心に、レスポンシブやアニメーション開発に従事。多岐にわたるプロジェクトに参画しながら、人材育成の講師としても活動を展開中。
株式会社富士通ラーニングメディア
データサイエンティスト
拝野 晃希 氏
データサイエンディスト、インストラクターとして、IoTを起点にデータサイエンス、特にビジネスインテリジェンスに関する手法、テクノロジー等を広範囲にわたり担当。データ活用に関わる技術を中心に、デジタル技術関連のコースを開発し、多数の実施実績を持つ。近年では、製造、農業、行政等で技術メンタリング担当や、量子コンピュータ領域での教育連携を展開。
株式会社SRIA
Webデザイナー
佐藤 実可子 氏
キャンペーンサイトから業務用アプリケーションまで大小さまざまな案件のUI/UXデザインを担当。Webデザインでは構築の目線も取り入れたデザインを得意領域とする。個人でAdobe XD ユーザーグループ仙台、Design Supplement Sendaiを主催。2019年にはAdobe公式ブログにて全6回に渡る連載記事「Adobe XDでモバイルファーストのWebデザイン入門」を執筆。