令和2年度次世代技術活用イノベーション創出事業

事業活動成果のご紹介

掲載日:2021年4月27日

トピック

  • お知らせ

新ビジネス創出による中小企業の競争力強化を図るため,IoT・AI等の知識やビジネス創出ノウハウ等の修得から,ビジネスプラン構築,次世代技術を活用したビジネスの創出・展開まで,一貫した支援を実施しています。

令和元年度
令和元年度 優良ビジネスプラン選定
令和二年度
ビジネスプラン実証支援

・2社選定 ・最大500万円支援/社 ・継続したメンタリング

7月~9月

デジタル技術を学ぶ

IoT・AI等活用人材育成研修
10月~1月

ビジネスモデルとプラン作りをする研修

ビジネスプラン構築研修
2月

統括プロデューサーの審査


ビジネスプラン審査会
3月
令和二年度 優良ビジネスプラン選定

活動の詳細は、冊子 「次世代技術活用ビジネスイノベーション創出事業」 で詳しく紹介しています。本事業活用のご検討に、お役立てください

ご参加いただいた方々のコメント

img
株式会社ツインカプセラ(つくば市)
代表取締役 宮崎和宏さん

何らかのビジネスアイデアをお持ちの方は、是非参加されるとよいかと思います。


研修の場やメンタリングを通して、起業した経験をお持ちの方やメンターの方から定期的に意見を伺うことができ、とても刺激になりました。 続きをよむ >>

img
株式会社久力製作所(行方市)
取締役 久力秀行さん

参加をきっかけに、良い意味で社員の意識が変わってきたと感じています。


メンターとのやりとりを通じて、現場からお客様にアイデアを出すことにためらいがなくなりました。むしろアイデアは出した方がよいこと。お客様とのコミュニケーションを重ねることで、製品が磨かれていくことを経験できたこと。 これが一番の収穫だったと思います。 続きをよむ >>

img
株式会社クリアタクト(水戸市)
代表取締役 中庭伊織

会社を経営しながら、時間を有効に活用できたと思っています。


今回の研修では、メンターさんにだいぶ叩かれまして(笑)。ああ、こういう視点もあるのだな、とだいぶ気づかせてもらいました。
聞く人の立場によって同じ内容でも印象が異なること、それぞれが納得する内容を盛り込まなければならないことを学べたと思ってます。 続きをよむ >>

本事業についてのお問合せ

茨城県産業戦略部技術革新課
技術革新支援グループ
電話番号:029-301-3579


茨城県産業技術イノベーションセンター
新ビジネス支援グループ
電話番号:029-293-7495