開催日:2019年9月25日 - 26日
レポート
講座

2019年9月25日『ビジネスモデル構築研修』が開催されました。
茨城県産業技術イノベーションセンターでは、今年度から「次世代技術活用ビジネスイノベーション創出事業」を行っております。
本研修では、各企業の事業に寄り添ったメンタリングや、顧客との仮説検証を繰り返すことにより、ビジネスモデルづくりの手法を学びながら、個別企業のビジネスモデルづくりをお手伝いするプログラムとなっています。
2020年2月19日に
「ビジネス審査会」
を予定しており、約4カ月間、経験豊富なメンター達と一緒に新しいビジネスモデルを構築し、ビジネスプランにまとめていくことになります。
2019年の8月に受講者を募集したところ、今年度は23社26名の応募がありました。
参加してくださった企業の職種も様々で、これから皆さんと一緒に「ビジネス審査会」に向けて走っていきます!
基礎的な知識を学ぶ
ビジネスモデルの構築に向けて、まずは2日間で基礎的な知識を学びました。
今回の講義は以下のプログラムで構成されています。
- ビジネスモデルの考え方
- 自社の強みは何か?
- お客様は誰か?
- ビジネスモデルキャンバス
- ビジネスプラン作成の勘所
- 事業を強くする知的財産
- 収支計画の作り方
今回の研修での集まったメンターの方々は、統括プロデューサーの尾﨑氏を筆頭に、各分野の現役のプロフェッショナルで構成された皆さんです。
プログラム毎に、講師の方が変わり、各自の専門的な分野において、ビジネスでポイントとなる事を細かく熱く受講者の方々に教えていました。


メンタリング
講座終了後は、チーム毎に分かれ、各社の未来の事業についてメンターとチームメンバーで意見交換をしました。
コワーキングスペースで今まで色々なイベントが開催されておりますが、今までとは違う雰囲気を感じるほど各チーム熱気で溢れていました。
失敗するビジネスも数多く見てきているメンターの方たちには、これから先の4カ月間、参加者が掲げた未来の事業を成功させるために、どれだけ本気なのかを問いかけているような研修でした。
今後は、月1回コワーキングスペースに集まり、進捗発表、ピアメンタリングを予定しています。
コワーキングスペースに集まる日以外は、Slackを使って、常に相談を受け入れる体制を設けて、これから約4カ月「ビジネス審査会」に向け、メンターとチームメイトと共に各社の事業を磨き上げていきます。
この研修で集まった皆さんが、どのような思いのこもった事業を創出するのか楽しみです。













エスファクトリー

株式会社プロメテウス 代表

公認会計士

ライトハウス
国際特許事務所

メリットパートナーズ
法律事務所

公認会計士

株式会社S&C Associates