更新日 |
開催内容 |
2020.10.6 |
|
2020.9.15 |
|
2020.9.15 |
|
2020.9.2 |
|
2020.9.2 |
|
2020.8.25 |
|
2020.8.25 |
|
2020.8.19 |
|
2020.8.4 |
|
2020.7.27 |
|
2020.7.13 |
|
2020.7.01 |
|
2020.6.29 |
|
2020.6.9 |
|
2020.5.21 |
|
2020.6.5 |
|
2020.4.2 |
|
2020.2.28 |
|
2020.2.19 |
|
2020.2.18 |
|
2020.1.31 |
電磁界シミュレーション活用研究会開催のご案内について
|
【延期しました】 |
県内企業のアンテナ・電子回路等の設計技術力やノイズ対策技術力の向上を図るために,電磁界シミュレータや電磁界可視化装置等を活用した参加企業との技術勉強会等をとおして,技術の研鑽および蓄積とその普及を目指していきます。
今回は,電磁界シミュレータについての講演会と,電磁界可視化装置等による実基盤を用いたノイズ対策勉強会を開催するとともに,研究会の今後の進め方に関する意見交換することを目的とします。
皆さまのご参加をお待ちしております。
【日 時】令和2年3月10日(火)13時30分~17時00分
【場 所】茨城県産業技術イノベーションセンター 研修交流センター 第2研修室
(茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1)
【内 容】1.研究会概要説明
2.講演「EMCシミュレーション解析事例紹介」
3.電磁界可視化装置等による企業様の実基盤を用いたノイズ対策勉強会
4.今後の進め方に関する意見交換
※詳細はPDFデータをご覧ください。
【参加費】無料
【問合せ】
茨城県産業技術イノベーションセンター
IT・マテリアルグループ 担当:若生,磯,戸塚,河原
TEL:029-293-8575 / FAX:029-293-8029
E-mail:it_material●itic.pref.ibaraki.jp
※迷惑メール防止の為,「●」を「@」に書き換えてご送信ください。 |
詳細および申込用紙

詳細,申込書PDF形式
|
|
2020.1.22 |
デジタル技術を活用したビジネスイノベーションセミナー
第9回 企業連携による新しい付加価値創造について
兼 コワーキングスペース企業交流会
|
【終了いたしました】 |
異なる,人・情報・偶然などの重なり合いから新しさは生まれます。
今回のセミナーでは,企業間連携による新しい付加価値を創った事例の講演,交流を兼ねた価値創造ワークショップ,企業の交流(懇親会)等を企画しております。
企業交流による新しいビジネスやイノベーションづくりに関心のあるかたは,ぜひこの機会に足をお運びください。
○登壇者 株式会社トランストロン 黒瀬義敏 氏(https://www.transtron.com/)
○モデレーター 富士通ラーニングメディア 飯田哲也 氏
○ワークショップ 富士通グループビジネスイノベーター
【日 時】令和2年2月25日(火)13時30分~16時30分
【場 所】茨城県産業技術イノベーションセンター 管理棟1階 コワーキングスペース
(茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1)
【定 員】30名,無料(懇親会,別途500円)
【申込み】こちらからお申込ください
【問合せ】
茨城県産業技術イノベーションセンター
新ビジネス支援グループ 担当:石川(章),引田
TEL:029-293-7495 / FAX:029-293-8029
E-mail:bcreation●itic.pref.ibaraki.jp
※迷惑メール防止の為,「●」を「@」に書き換えてご送信ください。 |
詳細および申込用紙

詳細,申込書PDF形式
申込書PPT形式
|
|
2020.1.10 |
デジタル技術を活用したビジネスイノベーションセミナー
第8回 AgriTech(アグリテック)による未来の農業ビジネス
|
【終了いたしました】 |
ドローンやビックデータ,IoT,AI等のデジタル技術によって農業の課題を解決する「AgriTech(アグリテック)」が期待されており,それによる日本酒原料の安定的な
調達,果樹園での高品質みかんの生産量拡大等,新しいビジネスモデルに向けた挑戦も進んでいます。
今回のセミナーは,このような農業の未来に向けた事例をご参加みなさまとの対話も交えながらご紹介します。
○登壇者 富士通株式会社 中国支社 前田克美 氏
富士通株式会社 Agriビジネス開発部 川井大輔 氏
○モデレーター 富士通ラーニングメディア 飯田哲也 氏
【日 時】令和2年2月5日(水)14時00分~16時00分
【場 所】茨城県産業技術イノベーションセンター 管理棟1階 コワーキングスペース
(茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1)
【定 員】30名,無料
【申込み】こちらからお申込ください
【問合せ】
茨城県産業技術イノベーションセンター
新ビジネス支援グループ 担当:石川(章),引田
TEL:029-293-7495 / FAX:029-293-8029
E-mail:bcreation●itic.pref.ibaraki.jp
※迷惑メール防止の為,「●」を「@」に書き換えてご送信ください。 |
詳細および申込用紙

詳細,申込書PDF形式
申込書PPT形式
|
|
2020.1.10 |
形状計測セミナー
|
【終了いたしました】 |
形状計測を正しく行うためには設計図面の解釈,測定方法,誤差要因など様々なことを考慮することが必要になります。
今回,東京精密殿の計測センターにて各種測定装置の特徴や注意点について,講義を通じて学ぶことができます。
また,個別計測相談の時間を設けましたので,計測方法で悩んでいる製品等があれば,ぜひこの機会にご相談ください。
【日 時】令和2年2月19日(水) 13時30分~16時30分
【場 所】株式会社東京精密 計測センター
(茨城県土浦市東中貫町4)
【定 員30名,無料
【申込み】こちらからお申込ください
【問合せ】
茨城県産業技術イノベーションセンター
IT・マテリアルグループ 担当:若生,岡田
Tel:029-293-7482 FAX:029-293-8029
E-mail:it_material2●itic.pref.ibaraki.jp
※迷惑メール防止の為,「●」を「@」に書き換えてご送信ください。 |
詳細および申込用紙

詳細,申込書DOC形式

詳細,申込書PDF形式
|
|
2020.1.6 |
サービスロボット活用セミナー
|
【終了いたしました】 |
少子高齢化に伴う労働力不足が問題となる現代において,製造現場だけでなく,
オフィスや店舗でロボットが活用され始めています。本セミナーでは,当センターに
導入したロボホンをご紹介し,ロボホンのプログラミングを体験していただきます。
身近な課題に応じたオリジナルの動作プログラムを構築できるかもしれません。
【日 時】令和2年1月30日(木) 10時00分~12時00分
【場 所】茨城県産業技術イノベーションセンター コワーキングスペース
(住所:茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1 TEL:029-293-7212)
【内 容】1.ロボホンのご紹介
茨城県産業技術イノベーションセンター
2.ロボホンの活用事例
ロボホン認定開発パートナー
株式会社プライム・ファクターズ 岩渕 崇氏
3.プログラム体験
茨城県立産業技術短期大学校 講師 日熊 啓介氏
【定 員10名,無料
【申込み】こちらからお申込ください
【問合せ】
茨城県産業技術イノベーションセンター
新ビジネス支援グループ 担当:石川(卓)
Tel:029-293-7495 FAX:029-293-8029
E-mail:bcreation●itic.pref.ibaraki.jp
※迷惑メール防止の為,「●」を「@」に書き換えてご送信ください。 |
詳細および申込用紙

詳細,申込書PDF形式
詳細,申込書PPTX形式
|
|
2019.12.24 |
ビジネスモデル創出におけるオープンイノベーション講演会
|
【終了いたしました】 |
大企業をはじめとするビジネスに関する研究開発は,開発効率の向上やさらなる付加価値を求めて外部リソース活用が模索されています。この活動はオープンイノ
ベーションといわれ,近年ISOにて,そのマネジメント手法が規格化されました。
これらの状況から,本講演会では,イノベーションに必要なビジネスモデル創出を
含むマネジメント,および,ビジネスモデル創出の端緒となる大企業ニーズを紹介
するオープンイノベーションプラットフォームについて紹介いたします。
<講演1> ISO化されたイノベーションマネジメントシステムについて
講師:一般社団法人Japan Innovation Network
常務理事 松本 毅 様
<講演2> オープンイノベーションプラットフォームの紹介
講師:リンカーズ 株式会社
営業統括マネージャー 熊田 貴允 様
【日 時】令和2年1月29日(水)13時00分~16時20分
【場 所】茨城県産業技術イノベーションセンター コワーキングスペース
(茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1)
【定 員】30名,無料
【申込み】こちらからお申込ください
【問合せ】
茨城県産業技術イノベーションセンター
新ビジネス支援グループ 担当:大城
Tel:029-293-7495 FAX:029-293-8029
E-mail:bcreation●itic.pref.ibaraki.jp
※迷惑メール防止の為,「●」を「@」に書き換えてご送信ください。 |
詳細および申込用紙

詳細,申込書PDF形式
詳細,申込書PPTX形式
|
|
2019.12.20 |
FAスタートアップセミナー開催のご案内 |
【終了いたしました】 |
PLC(プログラマブルロジックコントローラ)は生産現場のFA(ファクトリーオートメーション)における様々な情報を持ったIoTツールとして重要な位置を占めております。
本セミナーでは,最新の高機能PLCやタッチパネルのプログラミングおよび操作実習を通して,PLCの特徴や生産現場への活用事例等について学ぶことができます。
初心者向けの内容で,セミナーで使用した開発ソフトウェアはお持ち帰りいただけますので,PLCにご興味のある方は是非ご参加下さい。
【日 時】令和2年1月22日(水)10:00~16:00
【場 所】茨城県産業技術イノベーションセンター 研修交流センター第2研修室
(住所:茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1 TEL:029-293-7212)
【内 容】
1.PLCプログラミング初級講座
・基本的なプログラミング実習と動作確認
2.タッチパネルプログラミング操作研修
・各種情報表示と直感的な操作ボタンの配置・連携方法の修得
3.その他
・生産現場における活用事例等の紹介
【定 員】10名(無料)
【申込み】こちらからお申込ください
【問合せ】
茨城県産業技術イノベーションセンター
技術支援部 担当:若生,河原
Tel:029-293-8575 FAX:029-293-8029
E-mail:it_material2●itic.pref.ibaraki.jp
※迷惑メール防止の為,「●」を「@」に書き換えてご送信ください。 |
詳細および申込用紙

詳細,申込書PDF形式
申込書PPT形式
|
|
2019.12.19 |
AI・ビジネスモデル研究会 第2回セミナー |
【終了いたしました】 |
近年の新たなサービスにはITやAIの技術が活用されることも多く,ITやAIは新たなサービスを創出する上で重要な技術と言えます。本セミナーではITによって事業を変えた企業の事例をご紹介します。また,今年度から発足した「AI・ビジネスモデル研究会」の活動についてもご紹介させていただきます。
【基調講演】
PTCジャパン株式会社<br />
プリンシパルテクニカルスペシャリスト 豊福 泰斗氏
ITやIoTを活用した経営課題の解決方法や新たなビジネスモデルの描き方について,事例を交えてご紹介します。
【日 時】令和元年12月23日(月) 13時30分~16時30分
【場 所】古河商工会議所 3階会議室
(茨城県古河市鴻巣1189-4)
【定 員】30名,無料
【申込み】こちらからお申込ください
【問合せ】
茨城県産業技術イノベーションセンター
新ビジネス支援グループ 担当:石川(卓),引田
Tel:029-293-7495 FAX:029-293-8029
E-mail:iot-sbs●itic.pref.ibaraki.jp
※迷惑メール防止の為,「●」を「@」に書き換えてご送信ください。 |
詳細および申込用紙

詳細,申込書PDF形式
申込書PPT形式
|
|
2019.12.19 |
顔認証システム実証実験 参加企業募集 |
【終了いたしました】 |
当センターでは新ビジネスや新サービスを検討する企業を支援するため,IoTツールを導入しております。その1つとして,現在,顔認証システムの導入に向けてシステム構築を進めております。試作した顔認証システムの有効性を検証するため,実証実験を行わせていただく企業を募集させていただきます。
【実証実験期間】令和2年1月13日(月)~1月24日(金)のうち,数日間
【申込み締切】12月25日(水)
【募集企業数】2社以内(先着順)
【申込み】こちらからお申込ください
【問合せ】
茨城県産業技術イノベーションセンター
新ビジネス支援グループ 担当:石川(卓)
Tel:029-293-7495 FAX:029-293-8029
E-mail:iot-sbs●itic.pref.ibaraki.jp
※迷惑メール防止の為,「●」を「@」に書き換えてご送信ください。 |
詳細および申込用紙

詳細,申込書PDF形式
申込書PPT形式
|
|
2019.12.19 |
難削材加工技術研究会 新規開催のご案内 |
【終了いたしました】 |
難削材は,優れた特性を示す反面,名前の通り削りにくく加工しにくいという材料の性質を持っています。そのため,特に研削、切削、研磨において,加工能率の低下や加工費用の増大を引き起こす要因となってしまいます。
本研究会では,難削材の一つとしてセラミックス繊維を強化材に使用したセラミックス基複合材料(CMC)に着目し,研削,研磨技術の向上を図ると共に,それらの加工後の評価技術の習得を進めていきます。
☆令和元年度第1回研究会を下記のとおり開催しますので,是非ご参加下さい。
【日 時】令和2年1月10日(金)13:30~16:30
【場 所】茨城県産業技術イノベーションセンター 研修交流センター第1研修室
(住所:茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1 TEL:029-293-7212)
【内 容】
1.基調講演及び実演
(1)「難削材とは? その加工技術,加工時及び加工後の評価手法」
・難削材の定義,工具の基礎,旋削加工における理論式と測定方法などを解説
・S45Cとチタン材の比較,切削動力計,粗さ計等を使用した測定などの実演
(2)「注目を集めるセラミック基複合材料(CMC)」
2.加工後の評価手法の比較検証及び評価の立ち会い試験の計画について説明
【参加料】無料
【問合せ】
茨城県産業技術イノベーションセンター
研究推進グループ 担当:飯村
Tel:029-293-7492 FAX:029-293-8029
E-mail:kenkyu2●itic.pref.ibaraki.jp
※迷惑メール防止の為,「●」を「@」に書き換えてご送信ください。 |
詳細および申込用紙

詳細,申込書PDF形式
|
|
2019.12.12 |
被災中小企業復旧支援事業費補助金(自治体連携型補助金)のご案内 |
茨城県では,令和元年台風第15号及び台風第19号により被災された県内中小企業者の施設・設備等の復旧を支援するため,「茨城県被災中小企業復旧支援事業」を実施することとし,その補助金の交付を受けるために必要となる「復旧経営計画」についての公募を行います。また公募方法等に関する説明会を各地域にて行いますので応募される方はご参加ください。
詳細はこちらをご覧ください。
|
|
2019.12.11 |
デジタル技術を活用したビジネスイノベーションセミナー
第7回 “高知発” 産学官民連携イノベーション ~「ココプラ」の取り組み~ |
【終了いたしました】 |
イノベーションが生まれる場をどう作るか。
高知県では,「知の拠点」「交流の拠点」「人材育成の拠点」として,組織の壁を超えて技術革新や事業創出の輪を広げていく産学官民連携センター(ココプラ)を2015年に設置。
特産品のブランディングやPR促進,IoTなど最先端技術による営農支援など,地域の課題解決や地域発の新しい価値創造を目指しています。
産学官民の連携でビジネスイノベーションは起きるのか。どのようなビジネスが生まれたのか。
高知県が挑むビジネス創出の取り組みを事例を交えてご紹介します。
○登壇者 高知県産学官民連携センター チーフ 田村和彦
○モデレーター 富士通ラーニングメディア 飯田哲也
【日 時】令和2年1月24日(金)14時00分~16時00分
【場 所】茨城県産業技術イノベーションセンター 管理棟1階 コワーキングスペース
(茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1)
【定 員】30名,無料
【申込み】こちらをご覧ください
【問合せ】
茨城県産業技術イノベーションセンター
新ビジネス支援グループ 担当:石川(章),引田
Tel:029-293-7495 FAX:029-293-8029
E-mail:bcreation●itic.pref.ibaraki.jp
※迷惑メール防止の為,「●」を「@」に書き換えてご送信ください。 |
詳細および申込用紙

詳細,申込書PDF形式
申込書PPT形式
|
|
2019.11.27 |
デジタル技術を活用したビジネスイノベーションセミナー
第6回 DX時代におけるシェアリングエコノミーが地域にもたらすもの |
【終了いたしました】 |
デジタル技術の進展により,人手不足や稼働率の低さもシェアリングで解決するといった考え方が浸透しはじめ,ビジネスや仕事のしかたが大きく変わろうとしています。
政府,自治体,企業といった境界を越えた課題解決や,事業変革につながるヒントを事例を交えて紹介します。
・株式会社富士通総研 コンサルティング本部DIビジネス室
マネージャー 岩坪 慶哲
【日 時】令和元年12月16日(月) 14時00分~16時00分
【場 所】茨城県産業技術イノベーションセンター 管理棟1階 コワーキングスペース
(茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1)
【定 員】30名,無料
【申込み】こちらをご覧ください
【問合せ】
茨城県産業技術イノベーションセンター
新ビジネス支援グループ 担当:石川(章),引田
Tel:029-293-7495 FAX:029-293-8029
E-mail:bcreation●itic.pref.ibaraki.jp
※迷惑メール防止の為,「●」を「@」に書き換えてご送信ください。 |
詳細および申込用紙

詳細,申込書PDF形式
申込書PPT形式
|
|
2019.11.25 |
令和元年度第3回IoTツール活用勉強会開催のご案内 |
【終了いたしました】 |
IoTやAI,ロボットといった次世代技術の様々な分野への活用に注目が集まる昨今,当センターでもIoT・ロボット活用技術の習得と新ビジネス創出を目的とした「IoT・ロボット活用分科会」を設立いたしました。
その活動の一環として開催する本勉強会では,IoT活用の入り口となるIoTツールの仕組みについて実際に手を動かしながら体験することができますので,是非ご参加下さい。
【日 時】令和元年12月12日(木) 13時30分~16時45分(13時00分から受付開始)
【場 所】茨城県産業技術イノベーションセンター 管理棟1階 コワーキングスペース
(茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1)
【内 容】 Raspberry Piを活用した勉強会(第3回目)
・I2Cの基礎
・温度センサ(ADT7410)からデータ取得
・符号ありの演算
・液晶モジュールの使用
※スケジュール等の詳細はPDFデータをご覧ください。
【参加料】無料
【定 員】20名
【対 象】初心者,初級者向け
【問合せ】
茨城県産業技術イノベーションセンター(担当:河原・田畑)
Tel:029-293-8575 FAX:029-293-8029
E-mail:it_material2●itic.pref.ibaraki.jp
※迷惑メール防止の為,「●」を「@」に書き換えてご送信ください。 |
詳細および申込用紙

詳細,申込書PDF形式
|
|
2019.11.8 |
IoT・ロボット活用分科会「IoTツール紹介セミナー」のお知らせ |
【終了いたしました】 |
中小企業における見える化を中心としたIoTが浸透しつつある昨今、今後は収集した データをどのように活用し、付加価値につなげていくかが重要となります。
今回のセミナーでは、企業の現場での実証を目的として当センターで導入したIoTツールをご紹介し、今後実施するデータ収集・分析支援の取り組みについてご紹介いたします。
また、特別講演といたしまして、ドイツのEVO社よりドイツにおけるインダストリー4.0の状況と事例についてご紹介いただきます。
IoTを活用した現場改善やサービスの開発をご検討されている方は是非ご参加下さい。
【日 時】11月21日(木) 13時30分~16時30分
【場 所】茨城県産業技術イノベーションセンター 研修交流センター 第一研修室
(茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1)
【定 員】30名,無料
【申込み】こちらをご覧ください
【問合せ】
茨城県産業技術イノベーションセンター(担当:若生、河原)
Tel:029-293-8575 FAX:029-293-8029
E-mail:it_material2●itic.pref.ibaraki.jp
※迷惑メール防止の為,「●」を「@」に書き換えてご送信ください。
|
詳細および申込用紙

詳細,申込書PDF形式
|
|
2019.10.28 |
デジタル技術を活用したビジネスイノベーションセミナー
第5回 デジタル時代における地域企業と金融機関の関わり |
【終了いたしました】 |
様々な分野の地域活性化関連ファンドが広がる中,デジタル分野への投資も期待が高く金融市場が活性化している反面,採算が読みづらいケースも見られます。
今回は,デジタル事業を展開中のスタートアップ企業と地域金融機関から3名を招き,トークセッション形式で事業推進におけるポイントをご紹介します。
・パネラー:株式会社LITGHz CEO 乙部信吾
株式会社O2 マネージャー 青木孝綱
株式会社筑波銀行 常務執行役員 渡辺一洋
・モデレーター:富士通ラーニングメディア 飯田哲也
【日 時】令和元年11月26日(火)14時00分~16時00分
【場 所】茨城県産業技術イノベーションセンター 管理棟1階 コワーキングスペース
(茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1)
【定 員】30名,無料
【申込み】こちらをご覧ください
【問合せ】
茨城県産業技術イノベーションセンター
新ビジネス支援グループ 担当:石川(章),引田
TEL:029-293-7495 / FAX:029-293-8029
E-mail:bcreation●itic.pref.ibaraki.jp
※迷惑メール防止の為,「●」を「@」に書き換えてご送信ください。
|
詳細および申込用紙

詳細,申込書PDF形式
申込書PPT形式
|
|
2019.10.24 |
令和元年度第2回IoTツール活用勉強会開催のご案内 |
【終了いたしました】 |
IoTやAI,ロボットといった次世代技術の様々な分野への活用に注目が集まる昨今,当センターでもIoT・ロボット活用技術の習得と新ビジネス創出を目的とした「IoT・ロボット活用分科会」を設立いたしました。
その活動の一環として開催する本勉強会では,IoT活用の入り口となるIoTツールの仕組みについて実際に手を動かしながら体験することができますので,是非ご参加下さい。
【日 時】令和元年11月14日(金)13時30分~16時30分(13時00分受付開始)
【場 所】茨城県産業技術イノベーションセンター 管理棟1階 コワーキングスペース
【住 所】茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1
【内 容】 Raspberry Piを活用した勉強会(第2回目)
・AD変換の原理と基礎
・SPI通信の基礎
・2進数と16進数
・演算子(ビット演算など)
※スケジュール等の詳細はPDFデータをご覧ください。
【参加料】無料
【定 員】20名(先着順)
【問合せ】
茨城県産業技術イノベーションセンター
技術支援部 IT・マテリアルグループ 担当:河原・田畑
TEL:029-293-8575 / FAX:029-293-8029
E-mail:it_material2●itic.pref.ibaraki.jp
※迷惑メール防止の為,「●」を「@」に書き換えてご送信ください。
|
詳細および申込用紙

詳細,申込書PDF形式
|
|
2019.9.27 |
次世代技術活用ビジネスイノベーション創出事業<地方創生交付金事業> IoT・ロボット活用分科会「アイデア創出ワークショップ」開催のご案内 |
【終了いたしました】 |
従来のアイデア創出セミナーやビジネス構築セミナーについて、敷居が高いと感じていらっしゃる方々を対象として、お試し版のワークショップを開催いたします。
本ワークショップでは、当センターで導入予定のIoTツールやシステム等をご紹介し、その活用方法について、参加者全員で多くのアイデアを出し合う実践的なワークを行います。
ワークで発表されたアイデアについては後日実証を行うことも検討しております。
専門的な知識は必要ございませんので、お気軽にご参加ください。
【日 時】令和元年10月25日(金)13時00分~17時00分
【場 所】茨城県産業技術イノベーションセンター 管理棟1階 コワーキングスペース
【住 所】茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1
詳細はこちらをご覧ください
【問合せ】
茨城県産業技術イノベーションセンター
技術支援部 IT・マテリアルグループ 担当:岡田,河原
TEL:029-293-8575 / FAX:029-293-8029
E-mail:it_material2●itic.pref.ibaraki.jp
※迷惑メール防止の為,「●」を「@」に書き換えてご送信ください。
|
詳細および申込用紙

詳細,申込書PDF形式
|
|
2019.9.20 |
ソフトウェア業界から見る宇宙産業の拡がり ~中小企業参入の可能性~ |
【終了いたしました】 |
近年,宇宙産業への民間企業進出が活発になっており,大手企業や中小企業,スタートアップが参入を続ける中,今後どのような産業進化を遂げていくのか。
他県に先駆けて先進的な取り組みである,福井県民衛星プロジェクトの概要と,衛星データ活用ビジネスの可能性についてご講演いただきます。
【講 師】福井県民衛星技術研究組合 理事長
株式会社ネスティ代表取締役 進藤哲次
【日 時】令和元年10月23日(水)14時00分~16時00分
【場 所】茨城県産業技術イノベーションセンター 管理棟1階 コワーキングスペース
(茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1)
【定 員】30名,無料
【申込み】こちらをご覧ください
【問合せ】
茨城県産業技術イノベーションセンター
新ビジネス支援グループ 担当:石川(章),引田
TEL:029-293-7495 / FAX:029-293-8029
E-mail:bcreation●itic.pref.ibaraki.jp
※迷惑メール防止の為,「●」を「@」に書き換えてご送信ください。
|
詳細および申込用紙

詳細,申込書PDF形式
詳細,申込書PPT形式
|
|
2019.9.9 |
令和元年度第1回IoTツール活用勉強会開催のご案内 |
【終了いたしました】 |
IoTやAI,ロボットといった次世代技術の様々な分野への活用に注目が集まる昨今,当センターでもIoT・ロボット活用技術の習得と新ビジネス創出を目的とした「IoT・ロボット活用分科会」を設立いたしました。
その活動の一環として開催する本勉強会では,IoT活用の入り口となるIoTツールの仕組みについて実際に手を動かしながら体験することができますので,是非ご参加下さい。
【日 時】令和元年10月3日(木) 13時30分~16時30分(13時00分から受付開始)
【場 所】茨城県産業技術イノベーションセンター 管理棟1階 コワーキングスペース
(茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1)
【内 容】Raspberry Piを活用した勉強会
・Pythonの基礎学習
・GPIOの使い方
・Raspberry PiによるLEDの点灯・点滅
・タクトスイッチによる入力
※スケジュール等の詳細はPDFデータをご覧ください。
【参加料】無料
【定 員】20名(先着順)
【対 象】初心者,初級者向け
【お問合せ】
茨城県産業技術イノベーションセンター
IT・マテリアルグループ 担当:河原,田畑
TEL:029-293-8575 / FAX:029-293-8029
E-mail:it_material2●itic.pref.ibaraki.jp
※迷惑メール防止の為,「●」を「@」に書き換えてご送信ください。
|
詳細および申込用紙

詳細,申込書PDF形式
|
|
2019.9.3 |
「ビジネスモデル構築研修」相談会の開催について |
【終了いたしました】 |
県では新しいビジネスモデルづくりによる企業の付加価値創出を支援する、「ビジネスモデル構築研修」を実施いたします。それに先立ち、お申し込み時の疑問点などある方向けの相談会を下記により開催いたします。
◇対 象:本年度実施「ビジネスモデル構築研修」に関心のある企業
※ 「ビジネスモデル構築研修」については下記をご覧ください。
http://www.itic.pref.ibaraki.jp/news/news-index.html#business1909
◇開催日:9月10日(火) 10時00分~13時00分
◇場 所:産業技術イノベーションセンター
(東茨城郡茨城町長岡3781-1)
◇対応者:尾崎統括プロデューサー
一般社団法人TXアントレプレナーパートナーズ
副代表理事
https://www.tepweb.jp/team/noriaki_ozaki/
◇お申込:産業技術イノベーションセンター新ビジネス支援グループへ
電話、メール、FAX等で相談内容を添えてお申し込みください。
お申し込み様式は自由です。
担当者:大城、石川(卓)
電話:029-293-7495 FAX:029-293-8029
電子メール:bcreation●itic.pref.ibaraki.jp
※迷惑メール防止の為,「●」を「@」に書き換えてご送信ください。
◇お申し込み期限:9月6日(金)
|
|
|
2019.8.22 |
デジタル技術を活用したビジネスイノベーションセミナー 第2,3回(9/10,/17)のご案内(無料) |
【終了いたしました】 |
■第2回(9/10)
『中小企業におけるビジネスモデル変革
~デジタル時代における海外展開を見据えた生存戦略~』
・講演 株式会社 狭山金型製作所 代表取締役 大場 治 氏
・内容
ガイアの夜明け『手を組んで生き残れ!~中小企業サバイバル新時代~』に紹介されてから,はや6年。国内では最大の武器である精密金型を中心とした『技術力』を磨き続け,併せて,シンガポールに合弁会社を設立し,それを足掛かりに海外展開も推進する取組みをご紹介。
・日時 令和元年9月10日(火)14時00分~16時00分(開場13時30分)
■第3回(9/17)
『製造現場のデジタル化が作りだす未来の姿
~ビジネス変革を見据えた中小企業とスマートファクトリー~』
・講演 SIer協会幹事兼ミツイワ株式会社スマートファクトリー推進部 部長 泉 貴史 氏
・内容
Industry4.0,スマートファクトリー等のデジタル技術による新しい概念が生まれて環境が刻々と変化する中,中小企業の現場はどのような未来を見据えて日々取り組むべきか。デジタル化によるビジネス創出及び変革のための知見をご紹介。
・日時 令和元年9月17日(火)14時00分~16時00分(開場13時30分)
■場所,定員,申込 等(第2,3回とも)
【場所】 茨城県産業技術イノベーションセンター(東茨城郡茨城町長岡3781-1)
【定員】 30名
【申込・詳細等】 こちら(第2回,第3回)をご覧ください。
【お問合せ】
茨城県産業技術イノベーションセンター
新ビジネス支援グループ 担当:石川(章弘),引田
TEL:029-293-7495 / FAX:029-293-8029
E-mail:bcreation●itic.pref.ibaraki.jp
※迷惑メール防止の為,「●」を「@」に書き換えてご送信ください。
|
詳細および申込用紙
第2回(9/10)

詳細,申込書PDF形式
申込書PPT形式
第3回(9/17)

詳細,申込書PDF形式
申込書PPT形式
|
|
2019.8.13 |
「ゼロから始めるIoTの基礎知識 講演のご案内(無料)」 ・古河会場(8/29) ・日立会場(9/4) |
【終了いたしました】 |
■講演内容
IoTへの取り組みとビジネスへの活用を検討してみませんか。動画も交えながらIoTに取り組むヒントを分かりやすくご紹介します。
機械の動きや人や物の動きがIoTを活用することでデータとなり,経験や勘の世界から一歩踏み出すことができる環境が急速に整ってきています。
IoTを生産性向上やビジネスに活用したい中小企業の皆さま,ご来場をお待ちしています。
■講演者
富士通株式会社 ものづくりビジネスセンター 高鹿 初子 氏
中小企業診断士。製造業向けの生産システムなどを担当。2015年からインダストリアル・バリューチェーン・イニシアティブ(IVI)でも複数の中小企業とIoTの実証実験を行っている。さらに,ロボット革命イニシアティブ(RRI)で中堅・中小企業支援AGや(独)経済産業研究の「IoTによる中堅・中小企業の競争力強化に関する研究会」にも研究員として参加。
■古河会場
【日時】 令和元年8月29日(木)13時00分~15時00分
【場所】 古河商工会議所(古河市鴻巣1189-4)
【定員】 60名
■日立会場
【日時】 令和元年9月4日(水)13時00分~15時00分
【場所】 公益財団法人 日立地区産業支援センター(日立市西成沢町2-20-1)
【定員】 40名
詳細,申込書はこちら(古河会場,日立会場)をご覧ください。
【お問合せ】
茨城県産業技術イノベーションセンター
新ビジネス支援グループ 担当:石川(章),引田
TEL:029-293-7495 / FAX:029-293-8029
E-mail:bcreation●itic.pref.ibaraki.jp
※迷惑メール防止の為,「●」を「@」に書き換えてご送信ください。
|
詳細および申込用紙
古河会場

詳細,申込書PDF形式
詳細,申込書PPT形式
日立会場

詳細,申込書PDF形式
詳細,申込書PPT形式
|
|
2019.8.2 |
「ビジネスモデル構築研修」受講者募集のご案内 |
【募集中!】 |
茨城県産業技術イノベーションセンターでは,今年度から「次世代技術活用ビジネスイノベーション創出事業」を行っております。
本研修では、貴社の事業に寄り添ったメンタリングや、顧客との仮説検証を繰り返すことにより、ビジネスモデルづくりの手法を学びながら、個別企業のビジネスモデルづくりをお手伝いいたします。
【名称】
「ビジネスモデル構築研修」定員20社
【概要】
1日目・2日目でビジネスモデル構築に関する基礎的な知識を、
3日目以降は、個別企業の実践的なプラン作成と仮説検証プロセスなどを学んでいただきます。
詳細,申込書はこちらをご覧ください。
【参加費】
無料(9/25の懇親会への参加は有料となります)
【お問合せ】
茨城県産業技術イノベーションセンター
新ビジネス支援グループ 担当:大城,石川(卓)
TEL:029-293-7495 / FAX:029-293-8029
E-mail:bcreation●itic.pref.ibaraki.jp
※迷惑メール防止の為,「●」を「@」に書き換えてご送信ください。
ビジネスモデル構築研修に関するQA |
詳細および申込用紙
詳細,申込書PPT形式
|
|
2019.7.16 |
「AI・ビジネスモデル研究会」参加者募集のご案内 |
【終了いたしました】 |
茨城県産業技術イノベーションセンターでは,今年度から「AI・ビジネスモデル研究会」を新たに発足します。
この研究会では,ニーズや課題をもつユーザー事業者(サービス業・製造業・商店街等)と,それを解決する
IT・AI等の技術を保有するIT事業者でグループを形成し,意見交換や実証実験を行いながらビジネスプラン構築
や事業化を目指します。それに先立ち,第1回セミナーを以下の通り開催しますので,ぜひご参加下さい。
【日時】
令和元年8月5日(月)13時30分~17時00分(開場13時00分)
【場所】
茨城県産業技術イノベーションセンター 第一研修室
(東茨城郡茨城町長岡3781-1)
【定員】
60名程度
【対象】
サービス業事業者,製造業事業者,IT事業者など
【内容】
1.[事例講演]IT・IoTによる効率化から高付加価値化転換への必要性と事例紹介
関東経済産業局 地域経済部 次世代・情報産業課 課長補佐 荒井 大悟氏
2.[IT技術講演]海外発 実用最先端IT・IoTの紹介
Pangoo Company Limited 代表 Computex ウォッチャー 吉野 貴宣氏
3.研究会説明
株式会社アイ・コネクト 大久保 賢二氏
【お問合せ】
茨城県産業技術イノベーションセンター
新ビジネス支援グループ 担当:石川(卓),引田
TEL:029-293-7495 / FAX:029-293-8029
詳細,申込書は こちらをご覧ください。
|
詳細および申込用紙

詳細,申込書PDF形式
詳細,申込書PPT形式
|
|
2019.7.5 |
「IoT・AI等活用人材育成講座」参加者募集のご案内 |
【募集を終了しました】 |
茨城県産業技術イノベーションセンターでは,今年度から「次世代技術活用ビジネスイノベーション創出事業」を行っております。
この事業では,企業様の「ビジネスプラン」の構築を支援していきます。
それに先立ち,ビジネスプラン構築にも役立つ「IoT・AIをビジネスへ活用する講座」を以下の通り開催しますので,ぜひご参加ください。
【名称】「IoT・AI等活用人材育成講座」(無料,定員に達し次第〆切)
講座は大きく3つのコースに分かれています。
1.経営者向け(1日間)
2.IT企画者向け(3日間+1日間)
3.ITエンジニア向け(7日間+1日間)
【概要】
1.経営者向け 30名 1日間(7/26)
自社の業務やビジネスをデジタル化するとは,どういうことか?
デジタルデータを用いて新たなビジネスを構想するためのプロセスを体感していただきます。
2.IT企画者向け(システム開発経験不要)20名
3日間(8/5,/6,/9)+1日間(9/6)
IoT・AI等を活用した自社のビジネス変革,創出を企画し,
9/6のデジタルトランスフォーメーション アイデアソンにつなげます。
3.ITエンジニアコース(システム開発経験必須)20名
7日間(8/7,/8,/20,/21,/27,/28,9/3)+1日間(9/6)
IoT・AI等を活用したプロトタイプを開発し,
9/6のデジタルトランスフォーメーション アイデアソンにつなげます。
↓↓
・デジタルトランスフォーメーション アイデアソン(9/6)
各参加企業の事業創出に関する個別テーマに対し,デジタル活用から,
そのアプローチ策を企画します。
詳細,申込書は こちらをご覧ください。
【お問合せ】
茨城県産業技術イノベーションセンター
新ビジネス支援グループ 担当:石川(章弘),引田
TEL:029-293-7495 / FAX:029-293-8029
E-mail:bcreation●itic.pref.ibaraki.jp
※迷惑メール防止の為,「●」を「@」に書き換えてご送信ください。
|
詳細および申込用紙

詳細,申込書PDF形式

申込,DOC形式
|
|
2019.6.27 |

|
■「令和元年度茨城県産業技術イノベーションセンター研究成果発表会」を開催します!
茨城県産業技術イノベーションセンターでは,新しい茨城づくりに貢献するため,中小企業の皆様に,技術支援を中心とした様々なサービスを提供させていただいております。
今回,日頃取り組んでいる研究開発や企業支援の成果等を皆様にご覧いただき,今後の新たなビジネス展開のヒントになりますよう,以下のとおり,研究成果発表会を開催いたします。
皆様のご参加をお待ちしております。
【日 時】
令和元年7月22日(月)13時00分~16時30分
【会 場】 茨城県産業技術イノベーションセンター 研修交流センター (茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1)
【参加費】
無料
【内 容】
・研究成果発表
・イノベーション創出支援業務の紹介
・施設見学会(新規試験設備,コワーキングスペース等)
・相談会 など
【申 込】
申込用紙( PDF, PPT)をダウンロードいただき,7月18日(木)までにFAXまたはメールにてお申込みください。
【お問合せ】
茨城県産業技術イノベーションセンター
産業連携グループ 担当:永島,平野
TEL:029-293-7213 / FAX:029-293-8029
E-mail:renkei2●itic.pref.ibaraki.jp
※迷惑メール防止の為,「●」を「@」に書き換えてご送信ください。
|
申込用紙および詳細

申込用紙,PDF形式
申込用紙,PPT形式

発表テーマ一覧,PDF形式 |
|
2019.6.25 |
デジタル技術を活用したビジネスイノベーションセミナー(第1回)のご案内 (令和元年7月10日) |
【終了いたしました】 |
■第1回 デジタル技術が生み出すビジネスの可能性
中小企業が持つ優れたものづくり技術とデジタル技術を活用し,事業変革,事業創出を成し遂げるために必要なことは何か,事例を交えながら解説します。
【講演者】
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社 ビジネスデザイン本部
データデザイン部 シニアマネージャー 西尾敬広 氏
【略歴】
2010年「ニフティクラウド」の立ち上げに参画,マーケティング活動の全域を担当し国内No1クラウドサービスへと成長。2015年IoTデザインセンターを立上げオムロン,ルネサンスなど多くの事業会社とのオープンイノベーションを実現。2018年AI活用にて多くのナショナルクライアントの支援を継続中。
【日 時】
令和元年7月10日(水)14時00分~16時00分(開場13時30分)
【場 所】 茨城県産業技術イノベーションセンター (茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1)
【定員】
30名(無料,定員に達し次第〆切)
【対象】
製造業,サービス業,IT関連企業の経営者,企画・新技術開発担当者など
【お問合せ】
茨城県産業技術イノベーションセンター
新ビジネス支援グループ 担当:石川(章弘),引田
TEL:029-293-7495 / FAX:029-293-8029
E-mail:bcreation●itic.pref.ibaraki.jp
※迷惑メール防止の為,「●」を「@」に書き換えてご送信ください。
申込書およびその他詳細は PDFデータ,パワーポイントデータをご覧ください。
|
詳細および申込用紙

詳細,PDF形式
詳細,PPT形式
|
|
2019.6.6 |
ビジネスモデルとイノベーション その成功のポイント 講演会のご案内 |
【終了いたしました】 |
アイデアを具体的に実現可能な形にし,「どのように利益を上げるかを見える化」することや「稼ぐためのアイデアを仕組み化すること」がビジネスモデルです。
しかし,姿や形のない「ビジネス」がどのようにつながっており,どのような結果が見えてくるのか,IT技術がどのように絡むのかなどは,なかなか知る機会がありません。
今回の講演では,その事例紹介と演習とを合わせることで,ビジネスモデルとはどういったものであるか,そのポイントはどこにあるのかを受講者の皆さまに学んでいただきます。
【日 程】
令和元年6月28日(金)13時30分~16時30分
【場 所】 茨城県産業技術イノベーションセンター (茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1)
【対象】
ものづくりやIT関連企業の経営者,企画や新技術開発の担当者 ほか
【定員】
先着40名まで 申込〆切6月21日(金)
【内容】
講師 茨城キリスト教大学 教授 大久保隆弘先生
ビジネスモデル事例の紹介と演習
1.国内,海外のビジネスモデル事例について
事例の紹介,ITが生む新たなビジネスモデルの紹介 など
(休憩)
2.ビジネスモデル事例づくりの演習
事例をもとにしたビジネスモデルづくり,解説
3.質疑
4.ほか
【お問合せ】
茨城県産業技術イノベーションセンター
新ビジネス支援グループ 担当:石川(章弘),引田
TEL:029-293-7212 / FAX:029-293-8029
E-mail:bcreation●itic.pref.ibaraki.jp
※迷惑メール防止の為,「●」を「@」に書き換えてご送信ください。
申込書およびその他詳細は PDFデータをご覧ください。
|
詳細および申込用紙

詳細,PDF形式 |
|
2019.6.5 |
令和元年度第1回宇宙関連導入設備利用講習会開催のご案内 |
【終了いたしました】 |
いばらき宇宙ビジネス創造拠点事業(地方創生推進交付金)で平成30年度に試験設備機器3機種を整備し,今年度から設備使用,依頼試験として開放いたしました。
今後多くの方々にご利用頂けるように今回は設備の使用方法等をレクチャーする講習会を開催いたします。
是非ご参加ください。
【日 程】
令和元年6月27日(木)13時30分~17時00分(13時00分から受付開始)
【場 所】 茨城県産業技術イノベーションセンター 管理棟1階 電波暗室・シールドルーム (茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1)
【内容】
宇宙関連導入設備利用講習会
1.電磁界可視化装置の設備利用講習会
2.耐ノイズ評価装置の設備利用講習会
3.通信環境評価装置の設備利用講習会
※試験設備機器の詳細は PDFデータをご覧ください。
【参加料】
無料
【定員】
10名(先着順)
【お問合せ】
茨城県産業技術イノベーションセンター
技術支援部 IT・マテリアルグループ 担当:磯
TEL:029-293-7482 / FAX:029-293-8029
E-mail:n-iso●itic.pref.ibaraki.jp
※迷惑メール防止の為,「●」を「@」に書き換えてご送信ください。
|
詳細および申込用紙

詳細,PDF形式 |
|
2019.4.3 |
イノベーションをもたらす ビジネスモデル講演会開催のご案内 |
【終了いたししました】 |
ビジネスモデルは「利益を生むしくみ」とも言え,「ものづくり 白書」の2010年から9年連続,その重要性が指摘されています。 本講演会で,企業でのイノベーションづくりにおけるビジネスモ デルの重要性を学んでいただき,今後実施していくセミナー(次世 代技術活用ビジネスイノベーション創出事業)を通して,ビジネス モデル創出に向けた活動をお手伝いできればと考えております。
皆様のご参加をお待ちしております。
【日 程】
平成31年4月22日(月)13時30分~16時30分
【場 所】 茨城県産業技術イノベーションセンター 研修交流センター 第1研修室(茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1)
【内容等詳細】
・イノベーションをもたらすビジネスモデル創出について
筑波大学 教授 平井孝志 先生
・新ビジネス創出による中小企業の競争力強化を目指す事業の紹介
茨城県産業戦略部技術革新課
茨城県産業技術イノベーションセンター
・コワーキングスペース見学と詳細説明
茨城県産業技術イノベーションセンター
詳細は PDFデータをご覧ください。
【お問合せ】
茨城県産業技術イノベーションセンター
イノベーション戦略部 新ビジネス支援グループ 担当:大城,引田
TEL:029-293-7212 / FAX:029-293-8029
E-mail:bcreation●itic.pref.ibaraki.jp
※迷惑メール防止の為,「●」を「@」に書き換えてご送信ください。
|
詳細および申込用紙

詳細,PDF形式 |
|
2019.2.28 |
平成30年度 第4回IoT・ロボット研究会のご案内 |
【終了いたしました】 |
今年度最後の研究会として,茨城県IoT推進ラボとして推進している,中小企業におけるIoT導入の事例と,当センターにおける研究会活動の成果を発表します。
また,特別講演として,株式会社 div 様より,IoT・AI等に関する最新の技術動向と
それらの技術を新たなビジネスとして企業経営に生かす考え方について,
身近な事例を交えながらご講演いただきます。
是非ご参加ください。
【日 程】
平成31年3月12日(火)13時30分~17時00分 (13時00分から受付開始)
【場 所】 茨城県産業技術イノベーションセンター 研修交流センター 第1研修室(茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1)
【内容等詳細】 PDFデータをご覧ください。
【お問合せ】
茨城県産業技術イノベーションセンター 技術基盤部門 担当:若生,磯
TEL:029-293-8575 / FAX:029-293-8029
E-mail:iot-sbs●itic.pref.ibaraki.jp
※迷惑メール防止の為,「●」を「@」に書き換えてご送信ください。
|
詳細および申込用紙

詳細,PDF形式 |
|
2019.2.13 |
平成30年度 第2回表面処理技術研究会のご案内 |
【終了いたしました】 |
今回の表面処理技術研究会では,星野技術士事務所から星野 芳明 氏をお招きし,EV & PHEV車載用電機・電子機器部品に必要な表面処理について,その役割,めっき設計仕様の見直しおよび生産加工における品質トラブル要素(FMEA)と未然防止のための取り組み(IATF含む)についてご紹介いただく予定です。
皆様のご参加をお待ちしております。
【日 程】 平成31年3月8日(金)14時00分~16時15分
【場 所】 茨城県産業技術イノベーションセンター 研修交流センター 第1研修室(茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1)
【内 容】 「EV & PHEV車載用電機・電子機器に必要な表面処理の役割と品質管理レベルアップ要求」
星野技術士事務所 星野 芳明 氏
※詳細はPDFデータをご覧ください。
【参加料】 無料
【お問合せ】 先端技術部門 担当:永島、大城)
TEL 029-293-7495 FAX 029-293-8029
E-Mail gijutu●itic.pref.ibaraki.jp
※迷惑メール防止の為,「●」を「@」に書き換えてご送信ください。
|
詳細および申込用紙

詳細,PDF形式 |
|
2019.2.1 |
平成30年度 第3回ものづくり技術研究会のご案内 |
【終了いたしました】 |
機械加工技術はものづくりに重要な技術の一つです。現在製造業では製造時間の短縮やコスト削減のため,ロボットによる自動化や旋削加工やフライス加工など複数の加工工程を集約した複合加工機による機械加工工程の効率化,機械加工ツールの高機能化によって,高い生産性を実現しています。このたびセンターでは,機械加工技術に精通している企業から講師をお招きして複合加工機の加工技術や自動化取組み事例,加工ツールの加工原理やその生産性向上事例についてご紹介いただきます。是非ご参加ください。
【日 程】 平成31年2月19日(火)13時30分~17時00分(13時15分受付開始)
【内 容】
1.「ロボット・IoT技術を導入した機械加工機の紹介(TAシリーズなど)」
講師 ヤマザキマザック株式会社 大沼公成 氏
2.「生産性向上のために」
講師 ヤマザキマザック株式会社 村木俊之 氏
3.「切削工具の最先端情報」
講師 住友電気工業株式会社 岡田吉生 氏
【場 所】 茨城県産業技術イノベーションセンター 研修交流センター 2階
(茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1)
【申 込】 別紙参加申込書に必要事項をご記入の上, 2月15日(金)までにFAXまたは
E-mailで茨城県産業技術イノベーションセンターまでお申込みください。
宛先FAX:029-293-8029
E-mail :zairyo2●itic.pref.ibaraki.jp
※迷惑メール防止の為,「●」を「@」に書き換えてご送信ください。
【定 員】 50名程度(参加費は無料です)
【問い合わせ】
茨城県産業技術イノベーションセンター 担当:先端材料部門 勝山
TEL:029-293-7492(直通),029-293-7212(代表) FAX:029-293-8029 |
詳細および申込用紙

詳細,PDF形式

申込,DOC形式
|
|
2019.1.24 |
平成30年度 IoTツール活用セミナーのご案内 |
【終了いたしました】 |
「IoT」の概念から、実際に触って繋いで制御して、連携・可視化まで一貫してIoTを体験できますので、ハードを触った事が無い方でも、自分の手でIoTを活用した見える化システムを構築できます。本セミナーでは、教材として「Tibbo-Pi」を使用します。Tibbo-Piは、RaspberryPiをベースにしたモジュールで、センサ等をつなぐハードウエア(電子回路)部分が電子ブロックのように自由に抜き差しできますので、回路製作や配線作業がほとんど必要ありません。ソフトウェアの開発も、付属のNode-RED環境によるビジュアルプログラミングでプログラムをほとんど書くことなく実行できますので、初心者でも簡単です。是非IoTの可能性を体感してください。
【日 程】 平成31年2月20日(水),21日(木)10時00分~17時00分
【場 所】 茨城県産業技術イノベーションセンター 研修交流センター 第2研修室(茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1)
【内 容】 IoTツール開発セミナー
講師:株式会社コー・ワークス 白田正樹氏,沼田聡氏
1.概要(IoTとは,Tibbo-Piとは)
2.事例紹介
3.説明(Tibbo-Pi入門,Node-RED入門)
4.実践(様々なセンサ等を繋ぎ制御を行う,環境モニターの作成)
5.クラウドとの連携の紹介
6.課題実習,質疑応答
※詳細はPDFデータをご覧ください。
【参加料】 無料
【定 員】 10名(先着順)
【お問合せ】 茨城県産業技術イノベーションセンター(担当:技術基盤部門 磯、河原)
TEL 029-293-8575 FAX 029-293-8029
E-Mail kiban2@itic.pref.ibaraki.jp
|
詳細および申込用紙

詳細,PDF形式 |
|
2019.1.17 |
第2回ものづくり技術研究会「金属顕微鏡セミナー」のご案内 |
【終了いたしました】 |
金属顕微鏡は金属表面など光を透過しない物体の観察に用いられ,機械金属部品等を高倍率で撮影することができます。金属組織を観察することで材料の介在物など多くの情報を知ることができる為,金属顕微鏡による組織観察が広く行われています。また画像処理ソフトを用いることで金属試料の結晶粒径の測定や非鉄介在物の観察,鋳鉄解析等も行うことができます。このたびセンターでは,金属顕微鏡について皆様に幅広く装置の特徴や有用性,観察・撮影時の設定などを学んでいただき,今後の活用につなげていただくべく,本セミナーを開催することといたしました。ぜひご参加ください。
【日 程】 平成31年1月29日(火)10時00分~16時30分(9時50分受付開始)
【内 容】 座学・金属顕微鏡による表面観察の基礎
・機械的試料作製 -金属顕微鏡組織解析のために-
実習・機械的試料作製デモンストレーション
・金属顕微鏡による試料観察デモンストレーション
※詳細はPDFデータをご覧ください。
【講 師】 カールツァイス 株式会社 矢口 晶 氏
株式会社 サブテック 畠山 進一 氏
【場 所】 茨城県産業技術イノベーションセンター 研修交流センター 2階
(茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1)
【申 込】 別紙参加申込書に必要事項をご記入の上, 1月25日(金)までにFAXまたは
E-mailで茨城県産業技術イノベーションセンターまでお申込みください。
宛先FAX:029-293-8029
E-mail :zairyo2●itic.pref.ibaraki.jp
※迷惑メール防止の為,「●」を「@」に書き換えてご送信ください。
【定 員】 30名程度(参加費は無料です)
【問い合わせ】 茨城県産業技術イノベーションセンター 担当:先端材料部門 勝山,石川
TEL:029-293-7492(直通),029-293-7212(代表) FAX:029-293-8029 |
詳細および申込用紙

詳細,PDF形式 |
|
2018.12.13 |
茨城スマートものづくり応援ツール展示会及びIoT導入事例報告会のご案内 |
【終了いたしました】 |
全国200以上の「スマートものづくり応援ツール」※から,イチオシを集めました。(19社出展)
IoTをまず小さく始めたいけれど,どんなツールがあるかわからない方,必見です。
※「スマートものづくり応援ツール」とは
〇IoTを推進するロボット革命イニシアティブ協議会が全国から集めた200以上のIoTツールです。
〇今回の展示会は,IoTツールから同協議会が選定した「イチオシツール」を全国から19点集めました。
茨城県内企業による「IoT導入事例」や「IoT開発事例」紹介もあります。
【日時】
平成31年1月25日(金)13時00分~17時00分
【会場】 茨城県産業技術イノベーションセンター・研修交流センター(旧茨城県工業技術センター)
【住所】 茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1
詳細はPDFファイルをご覧ください
【お問い合わせ先】
茨城県IoT推進ラボ事務局(㈱ひたちなかテクノセンター) 担当:笹原・大高
電話:029-264-2200 FAX:029-264-2203 |
詳細および申込用紙

詳細,PDF形式 |
|
2018.11.13 |
平成30年度 第2回デジタルものづくり研究会開催のご案内 |
【終了いたしました】 |
近年,設計工程の効率化や低コスト化を目的として,3DCAEの活用が進んでいます。
今回使用する「PrePoMax」は,無償で利用可能なフリーCAEでありながら,Windows環境で動作する操作性に優れた構造解析ソフトです。
本研究会では,「PrePoMax」の他,フリーCAEに関連した解説書を数多く出版されており,
フリーCAEの普及に尽力されている岐阜高専 柴田教授を講師にお招きし,
「PrePoMax」を用いたCAE解析の一連の流れを実習形式により学べる機会となっております。フリーCAEに関する研修は非常に貴重な機会です。
興味はあるが始めるきっかけがなかった皆様,この機会にぜひご参加ください。
※ノートパソコン(Windows10)の準備をお願いたします。
事前インストールを行う必要がありますので,参加申し込み受付後,
こちらからご連絡させていただきます。
【開催日時】
平成30年11月15日(木) 13時30分~16時30分
【場所】
茨城県産業技術イノベーションセンター
研修交流センター2F 第2研修室
(茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1)
【内容等詳細】
PDFデータ をご覧ください。
【お問い合わせ先】
茨城県産業技術イノベーションセンター 技術融合部門 担当:岡田,青木,中川
TEL:029-293-7482 / FAX:029-293-8029
E-mail: yuhgou2●itic.pref.ibaraki.jp
※迷惑メール防止の為,「●」を「@」に書き換えてご送信ください。
|
詳細および申込用紙

詳細,PDF形式 |
|
2018.10.18 |
平成30年度 稼働監視実践セミナーのご案内 |
【終了いたしました】 |
製造業の皆様に身近なPLCを用いて、稼働監視を行う最新事例をご紹介し、
実際に体験していただくセミナーを以下の日程で開催する予定です。
設備監視等へのIoT活用にご興味のある方は是非ご参加ください。
【日 時】 平成30年11月7日(水) 13時30分~16時30分
【場 所】 茨城県産業技術イノベーションセンター 研修交流センター 第1研修室(茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1)
【内 容】 1.高機能PLCによる遠隔監視デモ
2.高機能PLCの概要
3.高機能PLCの操作体験
4.アプリケーション事例紹介
※詳細はPDFデータをご覧ください。
【参加料】 無料
【定 員】 10名(先着順)
【お問合せ】 茨城県産業技術イノベーションセンター(担当:技術基盤部門 磯、河原)
TEL 029-293-8575 FAX 029-293-8029
E-Mail kiban2●itic.pref.ibaraki.jp ※迷惑メール防止の為,「●」を「@」に書き換えてご送信ください。
|
詳細および申込用紙

詳細,PDF形式 |
|
2018.10.18 |
平成30年度 第1回 表面処理技術研究会開催のご案内 |
【終了いたしました】 |
今回の表面処理技術研究会では,奥野製薬工業株式会社から橋爪 佳 氏
をお招きし,無電解ニッケルめっきについて,原理を含む基礎から応用まで
幅広い内容をご紹介いただき,環境に配慮した製品についてもご紹介いただく
予定です。皆様のご参加をお待ちしております。
【内 容】
講演 「無電解ニッケルめっきの基礎と応用」
奥野製薬工業株式会社 総合技術研究所
総合技術研究部 第五研究室 室長 橋爪 佳 氏
【日 時】平成30年11月5日(月) 14時00分~15時45分
【場 所】茨城県産業技術イノベーションセンター
研修交流センター第1研修室
【参加費】無料
【詳細及び参加お申込み】
※お申し込み方法等,詳細につきましてはPDFデータをご覧ください。
10月下旬にホームページにて詳細・申し込み用紙を掲載予定です。
必要事項をご記入のうえ,FAXまたはEメールにてお申込みください。
○お問い合わせ先:先端技術部門(担当:永島,大城)
TEL: 029-293-7495 / FAX: 029-293-8029
E-mail:gijyutsu2●itic.pref.ibaraki.jp ※迷惑メール防止の為,「●」を「@」に書き換えてご送信ください。
|
詳細および申込用紙

詳細,PDF形式 |
|
2018.10.17 |
産業技術イノベーションセンター・県立IT短大合同セミナーのご案内 |
【終了いたしました】 |
県立IT短大は,理論から実践,地域との共同研究を通じて地域IT産業に資する即戦力となる人材を育成しています。今回は,産業用ロボットの数値制御など,詳しいしくみを県立IT短大から,また,実習を産業技術イノベーションセンターにて行い,産業用ロボットの魅力,実用性についてより深く学んでいただきます。併せて,企業のみなさまと県立IT短大学生の交流の場づくりも行います。またとない機会ですので,ぜひ,ご参加ください。
【日 時】平成30年11月8日(木),9日(金) 2日間
【会 場】茨城県産業技術イノベーションセンター
研修交流センター第1研修室およびIoT/食品棟IoT実証室
【定 員】20名程度(企業)+20名(学生)
【主 催】茨城県産業技術イノベーションセンター,茨城県立産業技術短期大学校
【内 容】
・1日目
<セミナー>
「ロボット工学の基礎」 茨城県立産業技術短期大学 日熊 啓介
「県立IT短大学生の発表」
「水平多関節ロボット(スカラロボット)概要及びセンターのロボット紹介」
産業技術イノベーションセンター 岡田 真
「企業参加者による企業紹介」
〇会場ではIT短大,センターのパネル等の展示がございます。
・2日目
「企業参加者による企業紹介」
「ロボット操作体験セミナー」
・水平多関節ロボット(スカラロボット)
・6軸垂直多関節型ロボット(ファナック)
・NEXTAGE
「産業技術イノベーションセンター施設見学」
・3Dものづくり実験工房見学と3Dスキャナ体験
・IoT/食品棟食品施設,酒蔵,X線CT,電波暗室+シールドルームの見学
|
詳細および申込用紙

詳細,PDF形式 |
|
2018.10.12 |
平成30年度 第1回デジタルものづくり研究会開催のご案内 |
【終了いたしました】 |
ものづくり競争力向上には最適な組立プロセスや生産ラインの構築が必要となっております。本セミナーでは,製品の組立実現性の検証や生産ラインの構築を行うことで生産準備段階での余計な工数やコストの削減が図ることが可能なデジタル生産準備ツール(VPS(Virtual Product and Process Simulator))の紹介及び,操作体験を行います。
また,近年ものづくりのグローバル化に伴い,3DCAD,CAEを活用したものづくりが一般的になってきております。しかし,3DCAD,CAEソフトは高価なものが多く,導入の効果が不明な状況においては,導入へのハードルは低くありません。本セミナーでは格段に安価でありながら豊富な機能を備えたクラウドベースの次世代3DCAD,CAM,CAEの紹介及び,操作体験を行います。
【日 時】 平成30年10月30日(火) 9時00分~17時00分
【場 所】 茨城県産業技術イノベーションセンター
研修交流センター 第1研修室(茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1)
【内 容】
1.講演(9時10分~10時00分)
「VPSご紹介~見える化による製品開発のQCD向上の取り組み」
デジタルプロセス(株) VPSビジネス部 鹿田 聖子 様
2.体験セミナー(10時00分~12時30分)
「VPS 体験実習」
デジタルプロセス(株) VPSビジネス部 鹿田 聖子 様
3.講演(13時30分~14時30分)
「次世代クラウド型3DCAD・CAM・CAEソフト Fusion 360の紹介」
オートデスク(株) 技術営業本部 関屋 多門 様
4.体験セミナー(14時30分~16時50分)
「Fusion360を使用した構造解析の体験実習」
オートデスク(株) 技術営業本部 関屋 多門 様
【申込み・お問合せ】
※お申し込み方法等,詳細につきましてはPDFデータをご覧ください。
申込用紙をダウンロードのうえ,FAX,e-mailのいずれかの方法でお申し込みください。
茨城県産業技術イノベーションセンター
担当:技術融合部門 前島,青木,中川
電話:029-293-7482【直通】 / FAX:029-293-8029
e-mail:yuhgou2●itic.pref.ibaraki.jp
※迷惑メール防止の為,「●」を「@」に書き換えてご送信ください。
|
詳細および申込用紙

詳細,PDF形式 |
|
2018.10.12 |
平成30年度 産業用ロボット特別教育(教示・検査)のご案内 |
【終了いたしました】 |
産業用ロボットの操作(教示)や検査の一部の内容は,労働安全衛生法第6章第59条
の3項の「労働省令で定める危険又は有害な業務」に該当し,作業を行う労働者は特別
教育の受講が義務付けられています。そこで今回,今後産業用ロボットの導入,あるい
は既に導入されていて取り扱える労働者の人数を増員したい企業様等を対象に特別教育
を実施いたしますので,この機会にぜひご参加ください。なお修了者には「産業用ロボ
ットの教示等の業務,検査等の業務に係る特別教育修了証」 を交付いたします。
【日 時】 平成30年11月26日(月)~12月3日(月)
(座学2日,実技1日)
【場 所】 茨城県産業技術イノベーションセンター研修交流センター及びIoT/食品棟
茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1
【詳細・お申込み】
PDFデータをご覧ください。
【お問合せ先】
茨城県産業技術イノベーションセンター 担当:技術融合部門 中川,青木
電話:029-293-7482
|
詳細および申込用紙

詳細,PDF形式 |
|
2018.10.01 |
平成30年度 第3回IoT・ロボット研究会開催のご案内 |
【終了いたしました】 |
少子高齢化による人材不足が懸念される中,生産性向上のための自動化,省力化の重要性が高まっております。しかし,自動化,省力化に取り組みたいと考えていても,一体どこから手を付けたらよいのか,どのように進めたらよいのか,悩んでいる方も少なくありません。
そこで今回は特別講演といたしまして,中小企業の自動化,省力化に数多く取り組まれてきました株式会社未来創造技術研究所の宮川様より,システム導入側の視点に立った自動化の考え方,進め方について多数の事例を交えながらお話しいただきます。また,当センターより今年度の研究会活動について,ご報告させていただきます。この機会にぜひ,ご参加ください。
【日 時】 平成30年10月26日(金) 13時30分~16時40分
【場 所】 茨城県産業技術イノベーションセンター
研修交流センター 第1研修室(茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1)
【内 容】
1.講演(120分) 「無駄のないFAのすすめ」 株式会社未来創造技術研究所 宮川孝文氏
2.研究会報告(40分)
「今年度の共同開発について」
「サービス産業分科会の取り組みについて」
【共 催】 株式会社ひたちなかテクノセンター
【申込み・お問合せ】
※お申し込み方法等,詳細につきましてはPDFデータをご覧ください。
申込用紙をダウンロードのうえ,FAX,e-mailのいずれかの方法でお申し込みください。
茨城県産業技術イノベーションセンター 担当:技術融合部門 岡田,前島
茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1
電話:029-293-7482【直通】
FAX:029-293-8029
e-mail:yuhgou2●itic.pref.ibaraki.jp
※迷惑メール防止の為,「●」を「@」に書き換えてご送信ください。
|
詳細および申込用紙

詳細,PDF形式 |
|
2018.9.28 |
茨城県工業技術研究会セミナー「生産工程のモッタイナイ改善~モッタイナイの見える化と改善で,経営を飛躍的に向上させる~」開催のご案内 |
【終了いたしました】 |
生産活動において原材料・消耗品・副資材そしてエネルギーなどの資源を大量に使用して製品を作っておりますが,同時にプレス工程では「抜きカス」であるとか機械加工工程では切り粉,塗装やめっき工程では水洗排液やスラッジなどの廃棄物等のロス(=モッタイナイ)」も作っております。
このセミナーでは『マテリアルフローコスト会計(以下,MFCA)』の手法を用いて,生産工程への資源の「投入」と「完成品」そして「を「物量」と「金額」で見える化し,改善に導く手法を座学と演習・事例紹介で体験していただきます。講師にはISO規格やJIS規格制定を主導し,世界の動向にも詳しい安城先生においでいただきます。
ぜひご参加くださいますようよろしくお願いいたします。
【開催日時】 平成30年10月11日(木) 10時00分~17時00分
【場所】 茨城県産業技術イノベーションセンター 研修交流センター第一研修室
茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1
※茨城県工業技術センターは7月1日より名称が変わりました
【内容】
10時00分~12時00分 【講義】生産工程のモッタイナイ改善
13時00分~16時30分 【演習】MFCA事例に基づく演習
16時30分~17時00分 フォローアップ及び質疑応答
【講師】 MFCA研究所 代表 安城 泰雄 氏
【会費】 無料(但し工業技術研究会及び共催団体会員以外は1,000円いただきます)
【主催】 茨城県工業技術研究会
【共催】 茨城県鍍金工業組合
【後援】 関東経済産業局(予定)
【お問い合わせ先】
茨城県産業技術イノベーションセンター 浅野・山下
TEL:029-293-7212
mail:asano@itic.pref.ibaraki.jp
|
詳細および申込用紙

詳細,PDF形式 |
|
2018.9.12 |
平成30年度 第1回ものづくり技術研究会開催のご案内 |
【終了いたしました】 |
本研究会では,県内企業に対し,ものづくりに関する学識者や先進企業による基礎知識の講習,当センターが保有する機器を用いた実演等を通して,技術の普及を目指しています。
今回は「画像測定セミナー」を開催いたします。図面通りに製品が出来ているかの評価検査,加工精度の確認等において実施される形状測定にはノギスやマイクロメーター,粗さ計,三次元測定機など多岐に渡ります。本セミナーでは株式会社ミツトヨの方を講師にお招きして,非接触で効率よく,高精度に形状を測定できる画像測定機について,実際の活用事例や使い方の実習を行いながらご紹介いただきます。ぜひご参加ください。
【開催日時】
平成30年10月4日(木) 13時30分~16時30分(13時15分受付開始)
【場所】
茨城県産業技術イノベーションセンター 研修交流センター2階 第1研修室
(茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1)
【内容】
座学
・なぜ測定機が必要?
・画像測定機とは
・製品ラインアップ
・導入事例
実習 CNC画像測定機((株)ミツトヨ クイックビジョンQV-X302P1L-D)
講師 株式会社ミツトヨ 東日本営業部 技術営業課 石垣 光暁 氏
【申込み・お問合せ】
申込用紙に必要事項を記入のうえ,FAX, e-mailのいずれかの方法でお申し込みください。
宛先 FAX:029-293-8029
e-mail:zairyo2@itic.pref.ibaraki.jp 電話: 029-293-7492【直通】
|
詳細および申込用紙

詳細,PDF形式 |
|
2018.9.6 |
平成30年度 第2回サービス産業分科会開催のご案内 |
【終了いたしました】 |
本分科会は,競争の激しいサービス産業と,高度なIT技術の活用によって新たなビジネスチャンスを求める企業との多様な連携を促進することで,サービスの付加価値や生産性の向上,新ビジネスの創出を目指します。
今回は基調講演により,「中小サービス産業にIoTはどう役立つか?」をCOMPASSの取材事例等から紹介するとともに,茨城県内の複数のIT事業者様からIoT等導入事例やIoT等保有技術の紹介を行う予定です。
また,これまでの調査結果から,サービス産業におけるIT・IoT活用ニーズのご報告とグループ結成の方向性について報告します。今後の活動に関して会員の皆様との活発な意見交換の場ともなりますので,多数のご出席をお願いいたします。
【開催日時】
平成30年10月5日(金)13時30分~17時00分(13時00分から受付開始)
【場所】
茨城県産業技術イノベーションセンター 研修交流センター第1研修室
(茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1)
【内容等詳細】
PDFデータをご覧ください。
【お問い合わせ先】
茨城県産業技術イノベーションセンター 技術基盤部門 担当:磯,平間
TEL:029-293-8575 / FAX:029-293-8029
E-mail:iot-sbs@itic.pref.ibaraki.jp
|
詳細および申込用紙

詳細,PDF形式 |
|
2018.8.31 |
ロボットが働く工場 施設見学(お子様向け)のご案内 |
募集中! |
茨城県産業技術イノベーションセンターでは,県内の中小企業のみなさまの支援のために整備したロボットが働く工場(模擬スマート工場)の施設見学を受け付けております。それぞれ特徴のある3台のロボットが工場で働く様子を間近にご覧いただけます。ご興味をお持ちいただけましたらお気軽にお問合せください。ご連絡お待ちしております。
【所要時間】
センター概要説明(20分)+工場見学(20分)+その他移動等で計1時間程度
【見学できる日】
毎月第2,第4水曜日
【受け入れ人数】 1回に35人まで(引率者含む)
※注意 大変申し訳ございませんが,安全にご見学いただくために,お子様だけでの見学はお断りさせていただいております。必ず保護者の方もしくは大人の引率者の方とご一緒にお申し込みください。
【お問合せ・申し込み先】 技術融合部門 担当 堀内 TEL 029-293-7482
FAX 029-293-8029
e-mail yuugou2@itic.pref.ibaraki.jp
|
|
|
2018.7.24 |
平成30年度 形状計測セミナーのご案内 |
【終了いたしました】 |
表面粗さや真円度は加工の精度を表す重要なパラメータであり,加工指示や品質管理において必要不可欠な存在です。特に,エレクトロニクスや自動車関連分野においては部品の高精度化が進んでおり,それに伴う規格の変更や測定器の高度化が日々行われているため,測定機器の有用性が注目されています。
本セミナーでは,それらの機器を使用した表面粗さの測り方や真円度の評価方法について学ぶことができます。また,個別計測相談の時間を設けましたので,計測方法で悩んでいる製品等があれば,ぜひこの機会にご相談ください。
※ 事前にメールやFAXで相談内容を頂けるとスムーズに対応できます。
【開催日時】
平成30年9月26日(水) 13時30分~16時30分
【場 所】
茨城県産業技術イノベーションセンター(東茨城郡茨城町長岡3781-1)
【内 容】
講演・機器見学
(1)粗さの測定について(アメテック(株)殿講演) (13時35分~14時25分)
(2)真円度の測定について(アメテック(株)殿講演) (14時25分~14時55分)
(3)粗さ,真円度測定機について(機器見学) (15時10分~15時50分)
(4)個別相談会 (16時00分~16時30分)
【申込み・お問合せ】
申込用紙に必要事項を記入のうえ,FAX,e-mailのいずれかの方法でお申し込みください。
茨城県産業技術イノベーションセンター 担当:技術融合部門 中川
茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1
電話:029-293-7482【直通】
FAX:029-293-8029
e-mail:yuhgou2●itic.pref.ibaraki.jp
※迷惑メール防止の為,「●」を「@」に書き換えてご送信ください。
|
詳細および申込用紙

詳細,PDF形式 |
|
2018.7.17 |
平成30年度 第2回 IoT・ロボット研究会開催のご案内 |
【終了いたしました】 |
今回は「IoTにおけるセンサー」セミナーを開催します。
本セミナーでは,オムロン株式会社より,IoTを活用した製造現場の見える化や改善において最も重要となるセンサについて,実際の活用事例や使い方を実物の展示も行いながら紹介いただきます。
ぜひご参加ください。
【開催日時】
平成30年8月7日(火) 13時30分~17時00分
【場所】
茨城県産業技術イノベーションセンター 研修交流センター第1研修室
(茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1)
【内容等詳細】
PDFデータ をご覧ください。
【主催】
いばらき成長産業振興協議会 次世代技術研究会
(事務局:株式会社ひたちなかテクノセンター)
【共催】
茨城県産業技術イノベーションセンター
【お問い合わせ先】
茨城県産業技術イノベーションセンター 技術基盤部門 担当:磯,平間
TEL:029-293-8575 / FAX:029-293-8029
E-mail:kiban2@itic.pref.ibaraki.jp
|
詳細および申込用紙

詳細,PDF形式 |
|
2018.7.17 |
平成30年度 第1回 サービス産業分科会開催のご案内 |
【終了いたしました】 |
本分科会は,競争の激しいサービス産業と,高度なIT技術の活用によって新たなビジネスチャンスを求める企業との多様な連携を促進することで,サービスの付加価値や生産性の向上,新ビジネスの創出を目指します。
今回は基調講演によりサービス業へのIoT等導入事例や導入計画,導入におけるポイント等について紹介するとともに,茨城県内の複数のIT事業者様からIoT等導入事例やIoT等保有技術の紹介をってまいります。
ぜひご参加ください。
【開催日時】
平成30年7月31日(火) 13時30分~17時00分
【場所】
茨城県産業技術イノベーションセンター 研修交流センター第1研修室
(茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1)
【内容等詳細】
PDFデータ をご覧ください。
【お問い合わせ先】
茨城県産業技術イノベーションセンター 技術基盤部門 担当:磯,平間
TEL:029-293-8575 / FAX:029-293-8029
E-mail:iot-sbs@itic.pref.ibaraki.jp
|
詳細および申込用紙

詳細,PDF形式 |
|
2018.6.4 |
平成30年度 第1回 IoT・ロボット研究会開催のご案内(6/29) |
【終了いたしました】 |
今年度で2年目となる本研究会では,従来の製造業向けの活動に加えて,サービスの分野におけるIoT・ロボット活用の可能性も模索しながら新たなビジネス創出の支援を今後行っていく予定です。
今回は富士通株式会社よりIoT・ロボットのサービス活用事例について講演いただき,研究会のキックオフとして研究会の概要説明とひたちなかテクノセンターのIoT専門家派遣事業説明を実施致します。ぜひご参加ください。
【開催日時】
平成30年6月29日(金) 13時30分~16時30分
【場所】
茨城県工業技術センター 研修交流センター第1研修室
(茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1)
【内容等詳細】
PDFデータ をご覧ください。
【お問い合わせ先】
茨城県工業技術センター 技術基盤部門 担当:磯,平間
TEL:029-293-8575 / FAX:029-293-8029
E-mail:kiban2@kougise.pref.ibaraki.jp
|
詳細および申込用紙

詳細,PDF形式 |
|
2018.2.15 |
第5回IoT・ロボット研究会開催のご案内(3/8) |
【終了いたしました】 |
今年度最後の研究会といたしまして,IoT・AIに関する今後の展望と,スマート工場の最新事例について,それぞれ,先端で取り組まれている産業技術総合研究所と日立ハイテクノロジーズよりご講演いただきます。
また,当所とひたちなかテクノセンターが実施した中小企業IoT等自動化技術導入促進事業の成果もご報告いたしますので,ぜひご参加ください。
【開催日時】
平成30年3月8日(木) 13時30分~17時00分
【場所】
茨城県工業技術センター 研修交流センター第1研修室
(茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1)
【内容等詳細】
PDFデータ をご覧ください。
【お問い合わせ先】
茨城県工業技術センター 技術基盤部門 担当:戸塚,若生(わこう)
TEL:029-293-8575 / FAX:029-293-8029
E-mail: iot-robot@kougise.pref.ibaraki.jp |
詳細および申込用紙

詳細,PDF形式 |
|
2018.2.7 |
クラウド活用セミナーのご案内(2/27~28) |
【終了いたしました】 |
AIやビッグデータ活用で注目を浴びているクラウドについて,実際に教材等を用いてデータ収集システムを構築し,クラウドサービスの機能や活用する方法等を,実習中心で学ぶことができるセミナーです。 是非ご参加ください。
【開催日時】
平成30年2月27日(火) 10時00分~17時00分
平成30年2月28日(水) 13時00分~17時00分
※全日程のご参加を前提とし,一部のみの受講はできません。
【場所】
茨城県工業技術センター 研修交流センター第2研修室
(茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1)
【内容等詳細】
PDFデータ をご覧ください。
【ご注意事項】
受講する際の事前準備として,受講者の皆様に無線LANに接続できるPCをあらかじめご用意いただく必要がございます。
【お問い合わせ先】
茨城県工業技術センター 技術基盤部門 担当:戸塚,若生(わこう)
TEL:029-293-8575 / FAX:029-293-8029
E-mail: kiban2@kougise.pref.ibaraki.jp
|
詳細および申込用紙

詳細,PDF形式
|
|
2018.2.7 |
IoT活用セミナーのご案内(2/21~23) |
【終了いたしました】 |
現在工場内で使用されているPLCや工作機械を,そのままの資産を利用して繋ぐことができるEtherCATなどの高性能フィールドバスシステムや,PCベースのハードウェアで実現されるソフトウェアPLCについて実際の機器を利用した実習を中心に学ぶことができる実践的なセミナーです。生産現場へのネットワーク導入に役立つ内容となっておりますので,是非ご参加ください。
【開催日時】
第1部 高性能フィールドバス活用セミナー
平成30年2月21日(水) 13時00分~17時00分
第2部 ソフトウェアPLCセミナー
平成30年2月22日(木) 10時00分~17時00分
平成30年2月23日(金) 13時00分~17時00分
※第1部,第2部どちらかのみの参加も可能です。
【場所】
茨城県工業技術センター 研修交流センター第2研修室
(茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1)
【お問い合わせ先】
茨城県工業技術センター 技術基盤部門 担当:戸塚,若生(わこう)
TEL:029-293-8575 / FAX:029-293-8029
E-mail: kiban2@kougise.pref.ibaraki.jp
|
詳細および申込用紙

高性能フィールドバス

ソフトウェアPLC
|
|
2018.1.9 |
第2回表面処理技術研究会のご案内(2/16) |
【終了いたしました】 |
この度の研究会では,日本カニゼン株式会社より森田顕氏をお招きし,無電解ニッケルめっきに関するご講演をしていただく予定です。
日本カニゼン(株)は日本で初めて無電解ニッケルめっきを工業化した企業です。今回はリン含有量に着目した講演ですが,無電解めっきの基本についても学べる内容となっております。
皆様のご参加を,心よりお待ちしております。
【内容】
1. 講演 「無電解ニッケル‐リンめっきにおける皮膜中のリン含有量の制御因子と
リン含有量による皮膜特性の変化について」
日本カニゼン株式会社 森田 顕 氏
2. 研究紹介 「高効率・高倍率濃縮とスマートデバイスを融合した重金属の現場計測技術」
茨城県工業技術センター 加藤 健
【開催日時】
平成30年2月16日(金) 13時30分~15時15分
【場所】
茨城県工業技術センター 研修交流センター第2研修室
(茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1)
【内容等詳細】
PDFデータ をご覧ください。
【お問い合わせ先】
茨城県工業技術センター 先端技術部門 担当:小田木,安達
TEL:029-293-7495 / FAX:029-293-8029
|
詳細および申込用紙

詳細,PDF形式
|
|
2017.12.21 |
第2回ものづくり技術研究会「温度計測セミナー」開催のご案内(1/24) |
【終了いたしました】 |
システム製品の寿命確保や正常稼働,加熱・冷却を伴う機械加工の品質確保などのため,さまざまな場面において温度計測,評価の重要性が高まっています。適切な温度センサやモニタリング位置の選定が必要ですが,そのためには温度計測に関する基礎知識の習得が不可欠です。
今回のセミナーは,温度の基本概念からセンサの原理,測定方法のほか,実用的な温度制御の知識,現場での事例まで,幅広い内容となっております。当センターで導入した,熱画像測定機や放射温度計のデモも予定しております。
さまざまな分野の方のご参加をお待ちしております。
【開催日時】
平成30年1月24日(水) 13時00分~17時15分
【場所】
茨城県工業技術センター 研修交流センター第1研修室
(茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1)
【内容等詳細】
PDFデータをご覧ください。
【申込締切】平成30年1月17日(水)まで
【お問い合わせ先】
茨城県工業技術センター 先端材料部門 担当:石川
TEL:029-293-7492 / FAX:029-293-8029
E-mail: zairyo2@kougise.pref.ibaraki.jp
|
詳細および申込用紙

詳細,PDF形式 |
|
2017.12.05 |
第3回デジタルものづくり研究会開催のご案内(12/22) |
【終了いたしました】 |
近年,設計工程の効率化や低コスト化を目的として,3DCAEの活用が進んでいます。
今回使用する「OpenFOAM」は,オープンソースプログラムのいわゆるオープンCAEでありながら,高精度且つ解析できる物理モデルも幅広い流体解析ソルバーです。
本研究会では,「OpenFOAM」の派生版でより操作性を向上した「TreeFOAM」を開発された藤井様を講師にお招きし,OpenFOAMを用いたCAE解析の一連の流れを実習形式により学べる機会となっております。オープンCAEに関する研修は非常に貴重な機会です。
興味はあるが始めるきっかけがなかった皆様,この機会にぜひご参加ください。
※DVDドライブ付きノートパソコン及びUSBの持参をお願い致します。
OpenFOAMはこちらで用意するDVDにより起動致しますので,
事前インストールは不要です。
【開催日時】
平成29年12月22日(金) 13時30分~17時00分
【場所】
茨城県工業技術センター 研修交流センター第1研修室
(茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1)
【内容等詳細】
PDFデータ をご覧ください。
【主催】
茨城県工業技術センター いばらき成長産業振興協議会次世代自動車研究会
北関東デジタルものづくりネットワーク
【お問い合わせ先】
茨城県工業技術センター 技術融合部門 担当:岡田,大高,青木
TEL:029-293-7482 / FAX:029-293-8029
E-mail: yuhgou2@kougise.pref.ibaraki.jp |
詳細および申込用紙

詳細,PDF形式 |
|
2017.11.16 |
第4回IoT・ロボット研究会開催のご案内(12/13) |
【終了いたしました】 |
近年,生産現場での人手不足が懸念されている中で,柵などを必要とせず,生産現場で人との協働作業が行える協働ロボットが注目されております。
本研究会では産業用ロボットの高度化などの研究を行っております筑波大学 相山教授に「最近のロボット研究の動向」をご講演いただきますとともに,ダイレクトティーチング(作業者がロボットのハンドを直接手に持って動かし,その動作をロボットに記憶させる方法)により簡単に動作を憶えさせることが可能な協働ロボットの操作体験の機会をご用意いたしました。この機会にぜひ,ご参加ください。
【開催日時】
平成29年12月13日(水) 13時30分~17時00分
【場所】
茨城県工業技術センター 研修交流センター第1研修室
(茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1)
【内容等詳細】
PDFデータ をご覧ください。
【共催】
株式会社ひたちなかテクノセンター
【お問い合わせ先】
茨城県工業技術センター 技術融合部門 担当:大高,青木
TEL:029-293-7482 / FAX:029-293-8029
E-mail: yuhgou2@kougise.pref.ibaraki.jp |
詳細および申込用紙

詳細,PDF形式 |
|
2017.11.01 |
「はじめてのロボット導入セミナー」のご案内 |
【終了いたしました】 |
産業用ロボットの領域で最近協働ロボットが注目を集めています。従来とは違い,人と同じ空間で共に働くことができる人間協調型ということから,広さの限られる生産現場において,より省スペースで柔軟性の高い活用が期待されています。
今回のセミナーでは,協働ロボットでできることを理解し,どんな作業を自動化できるかのイメージをつかんでいただけるよう,ロボット導入について実例を交えながら,わかりやすくご講演頂きます。
【日 時】 平成29年11月27日(月) 13時30分~15時10分
【場 所】茨城県工業技術センター 研修交流センター第1研修室
(茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1)
【内容等詳細】
DOCデータ をご覧ください。
【お問い合わせ先】
茨城県工業技術センター 技術基盤部門 担当:河原,若生(わこう)
TEL:029-293-8575 / FAX:029-293-8029
E-mail: kiban2@kougise.pref.ibaraki.jp
|
詳細および申込用紙

申込,DOC形式
|
|
2017.10.16 |
産業用ロボット特別教育(教示・検査)のご案内 |
【終了いたしました】 |
産業用ロボットの操作(教示)や検査の一部の内容は,労働安全衛生法第6章第59条の3項の「労働省令で定める危険又は有害な業務」に該当し,作業を行う労働者は特別教育の受講が義務付けられています。そこで今回,今後産業用ロボットの導入,あるいは既に導入されていて取り扱える労働者の人数を増員したい企業様等を対象に特別教育を実施いたしますので,この機会にぜひご参加ください。なお修了者には「産業用ロボットの教示等の業務,検査等の業務に係る特別教育修了証」 を交付いたします。
【日 時】 平成29年11月13日(月)~11月20日(月)
(座学2日 11/13,14,実技1日 11/15,16,17,20のうち1日)
【場 所】 茨城県工業技術センター研修交流センターおよび機械金属棟
茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1
【内容等詳細】
PDFデータ をご覧ください。
【お問い合わせ先】
茨城県工業技術センター 技術融合部門 担当:青木
TEL:029-293-7482 / FAX:029-293-8029
E-mail: yuhgou2@kougise.pref.ibaraki.jp
|
詳細および申込用紙

詳細,PDF形式
|
|
2017.10.16 |
形状計測セミナーのご案内(11/6) |
【終了いたしました】 |
計測を行うための測定機には様々な種類があり,正しく測定を行うためには,どの測定機を使うのが最適か,設計図面を見て正しく判断する必要があります。
そこで今回,(株)ミツトヨ殿の宇都宮事業所にて,幾何公差の読み取り方や測定機器の使い分けについて学ぶことができる機会をご用意させていただきました。
また,個別計測相談の時間を設けましたので,計測方法で悩んでいる製品等があれば,ぜひこの機会にご相談ください。
※ 事前にメールやFAXで相談内容を頂けるとスムーズに対応できます。
【日 時】 平成29年11月6日(月) 13時30分~16時30分
【場 所】 株式会社ミツトヨ宇都宮事業所(ショールーム)(栃木県宇都宮市下栗町2200)
【内 容】 講演・ショールーム見学
(1)図面から読み取る測定機器の選定(講演) (13:40~14:50)
(2)各種計測装置の紹介(見学) (15:00~16:00)
(3)個別相談会 (16:00~16:30)
【内容等詳細】
PDFデータ,DOCデータをご覧ください。
【お問い合わせ先】
茨城県工業技術センター 技術融合部門 担当:青木
TEL:029-293-7482 / FAX:029-293-8029
E-mail: yuhgou2@kougise.pref.ibaraki.jp
|
詳細および申込用紙

詳細,PDF形式

申込,DOC形式
|
|
2017.9.13 |
第1回表面処理技術研究会のご案内(10/20) |
【終了いたしました】 |
この度の表面処理技術研究会では,東京都市大学から眞保良吉先生をお招きし,3価クロムめっきをはじめとする新たな表面処理技術についてご講演いただく予定です。
また,当センターで保有している,蛍光X線膜厚計の原理や測定時の注意点について,株式会社日立ハイテクサイエンス様に実演も交えた講義をしていただく予定です。
皆様のご参加をお待ちしております。
【内容】
『東京都市大学表面加工研における研究内容』 14時05分~15時05分
~3価クロムめっき,アルマイト,スラッジリサイクル~ 東京都市大学 眞保良吉 教授
『分析・評価技術の概要紹介』 15時10分~16時10分
株式会社日立ハイテクサイエンス
『マイクロバブルを用いた油脂洗浄と評価』 16時15分~16時30分
茨城県工業技術センター 先端技術部門 加藤 健
『質疑・応答』 16時30分~16時40分
【開催日時】
平成29年10月20日(火) 14時00分~16時40分
【場所】
茨城県工業技術センター 研修交流センター第2研修室
(茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1)
【内容等詳細】
PDFデータ をご覧ください。(お申込み期限:平成29年10月13日)
【お問い合わせ先】
茨城県工業技術センター 先端技術部門 担当:小田木,大城
TEL:029-293-7495 / FAX:029-293-8029
|
詳細および申込用紙

詳細,PDF形式
|
|
2017.8.28 |
つくば発イノベーション第35回講演会のご案内(9/15) |
【終了いたしました】 |
―――当センター技術基盤部門長の若生が講演いたします―――
製造業は,人材不足,省力化,多品種少量生産への対応,高付加価値化などの課題を抱えており,その解決方法としてAlやloTの導入が注目されています。
そこで今回は,中小製造業の従業員がIT化を独力で実現することを目的に産総研が開発したMZ Platformなど,産総研の生産性向上に関する最新の研究動向を紹介するほか,
模擬スマート工場を整備した茨城県工業技術センターの中小製造業におけるloT・ロポット導入に向けた支援の取り組み,株式会社三友製作所のloT技術による生産工程の見える化の取り組みを紹介します。
皆様お誘いあわせの上,お越しください。
【開催日時】
平成29年9月15日(金) 13時30分~16時00分 (参加無料)
【場所】
常陽つくばビル 10階大会議室
(つくば市吾妻1-14-2)
【内容等詳細】
PDFデータをご覧ください。参加費無料
(外部リンク)http://www.aist.go.jp/aist_j/news/event/ev20170915.html
【定員】100名
【お問い合わせ先】
産業技術総合研究所 業務推進支援部 (担当:柴田)
電話:029-861-2964 / FAX:029-861-2179
E-mail:tsukuba-innovation-ml@aist.go.jp
株式会社常陽銀行 地域協創部 (担当:齋藤)
電話:029-300-2855 FAX:029-300-2606
【主催】
国立研究開発法人産業技術総合研究所 株式会社常陽銀行 |
詳細および申込用紙

詳細,PDF形式 |
|
2017.8.17 |
分析・評価基礎セミナーのご案内(9/5) |
【終了いたしました】 |
近年,工業分野および食品分野をはじめとして,製品に対する求められる品質のレベルが高まってきております。こうした状況において,混入した異物や製品の変色部への原因調査の必要度が増してきております。
そこで,原因調査に用いられる分析・評価においてどのようなステップを踏むべきかといった基礎的なセミナーを行います。
サンプリングや調査の方向性等の一助となるよう是非ご参加ください。
【内容】
『分析・評価における確認ポイント』 13時00分~13時20分
茨城県工業技術センター 先端技術部門 加藤 健
『分析・評価技術の概要紹介』 13時20分~13時40分
茨城県工業技術センター 先端技術部門 安達 卓也
『蛍光X線分析顕微鏡の概要と活用法』 13時50分~14時20分
株式会社堀場テクノサービス 小堀 史久氏
『質疑・応答』 14時20分~14時30分
【開催日時】
平成29年9月5日(火) 13時00分~14時30分
【場所】
茨城県工業技術センター 表面処理実験室
(茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1)
【内容等詳細】
PDFデータ,DOCデータをご覧ください。
【お問い合わせ先】
茨城県工業技術センター 先端技術部門 担当:加藤,安達
TEL:029-293-7495 / FAX:029-293-8029
|
詳細および申込用紙

詳細,PDF形式

申込,DOC形式
|
|
2017.8.8 |
第2回デジタルものづくり研究会開催のご案内(8/25) |
【終了いたしました】 |
安価でありながら豊富な機能を備えたクラウドベースの次世代3DCAD「Fusion360」をご体験頂ける機会をご用意させて頂きました。
今回ご体験頂くFusion360は3DCADの機能のみならず,CAM,シミュレーションといった機能も備えており,CADの基本的な操作方法に加えて多彩な機能もご体験頂ける内容となっております。
この機会にぜひご参加ください。
【開催日時】
平成29年8月25日(金) 13時30分~17時00分
【場所】
茨城県工業技術センター 研修交流センター第1研修室
(茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1)
【内容等詳細】
PDFデータ,DOCデータをご覧ください。
【お問い合わせ先】
茨城県工業技術センター 技術融合部門 担当:青木,大高,岡田
TEL:029-293-7482 / FAX:029-293-8029
E-mail: yuhgou2@kougise.pref.ibaraki.jp
|
詳細および申込用紙

詳細,PDF形式

申込,DOC形式
|
|
2017.8.4 |
平成29年度茨城県職員(電気職)社会人経験者採用のご案内 【終了いたしました】
あなたの経験を公務員として工業技術センターで活かしませんか?
募集 9月 4日(月)まで
受付期間
・平成29年8月4日(金)~平成29年9月4日(月)まで
受験資格
・昭和53年4月2日から昭和63年4月1日までに生まれた人
・学校教育法による大学を卒業(これと同等の資格があると人事委員会が認める場合を含む。)後,民間企業,国,地方公共団体等での研究開発や生産技術の高度化等の職務経験を5年以上(平成29年7月末現在)有する人
・職務経験が複数の場合は,通算することができます。
ただし,同一期間内に複数の職務に従事した場合は,いずれか一方の職務経験のみ通算することとします。
主な職務内容
・主に茨城県工業技術センターにおいて,電子・情報分野(計測,制御,情報システム等)の研究開発,企業支援等の業務に従事します。
詳しくは,県ホームページ(http://www.pref.ibaraki.jp/jinjiiin/h29/170803_denkisenkou.html)をご覧ください
。
・職員の1日
ウェブページ(http://www.kougise.pref.ibaraki.jp/download/2017/job/oneday_AM.htm)
PDF(474KB)(http://www.kougise.pref.ibaraki.jp/download/2017/job/oneday.pdf)
|
2017.7.20 |
第1回ものづくり技術研究会開催のご案内(8/30) |
【終了いたしました】 |
硬さ試験は,素材管理や品質管理の簡便・迅速な測定手法として用いられており重要な指標のひとつです。一方で,様々な規格の硬さ試験があり,物理的意味の捉えどころが難しいパラメータでもあります。
本セミナーは,硬さの基礎から実務まで学べますので,新入社員だけでなく,実際に現場に携わっている方にも役立つ内容となっております。当日はロックウェル硬度計およびビッカース硬度計を用いての実習も行いますので,試験ノウハウの習得にもご活用いただけましたら幸いです。
【開催日時】
平成29年8月30日(水) 13時30分~16時30分
【場所】
茨城県工業技術センター 研修交流センター2F
(茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1)
【内容等詳細】
PDFデータをご覧ください。
【申込締切】平成29年8月23日(水)まで
【お問い合わせ先】
茨城県工業技術センター 先端材料部門 担当:石川
TEL:029-293-7492 / FAX:029-293-8029
E-mail: zairyo2@kougise.pref.ibaraki.jp
|
詳細および申込用紙

詳細,PDF形式 |
|
2017.7.13 |
第3回IoT・ロボット研究会開催のご案内(7/27) |
【終了いたしました】 |
「IoT」という言葉がよく聞かれるようになった昨今,茨城県工業技術センターでも工場内の「見える化」を中心に技術支援をしてまいりました。今後,IoTを活用して生産現場の効率化や生産性向上を図るためには,「見える化」で収集したデータをどのように分析するかが重要となります。
そこで,第3回研究会では「IoT活用による現場改善」をテーマに,基調講演として筑波大学の有馬先生よりデータサイエンスによる現場改善の事例をご紹介いただきますとともに,当センターより今後のワーキンググループ活動についてご説明させていただきます。
【開催日時】
平成29年7月27日(木) 13時30分~16時00分
【場所】
茨城県工業技術センター 研修交流センター第1研修室
(茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1)
【内容等詳細】
PDFデータをご覧ください。
【お問い合わせ先】
茨城県工業技術センター 技術基盤部門 担当:若生(わこう),戸塚
TEL:029-293-7212 / FAX:029-293-8029
E-mail: iot-robot@kougise.pref.ibaraki.jp
|
詳細および申込用紙

詳細,PDF形式 |
|
2017.5.30 |
第2回IoT・ロボット研究会開催のご案内(5/30) |
【終了いたしました】 |
インダストリ4.0をはじめとして,IoTやロボット使った自動化や効率化が模索される一方で,それらの導入効果や活用方法等について,わかりやすい事例等を知りたいといった声があります。
そのような中,茨城県工業技術センターでは,中小企業の新ビジネス創出や生産性向上を支援する「中小企業IoT等自動化技術導入促進事業」に取組み,模擬スマート工場を整備いたしました。平成29年度は事業をさらに推進するため「IoT・ロボット研究会」を設立するとともに,会員を募集いたしております。
第2回となる今回は,株式会社富士通研究所様を講師に迎え,ロボティクス分野の最新技術情報についてご講演をいただきます。
各方面の現状のロボティクス関係の取組みと,富士通研究所が取組んできたロボット開発の歴史,最新のロボティクスを活用したICTサービスに向けた取組みについて知ることができるまたとない機会となっておりますので是非,ご参加ください。
【開催日時】
平成29年6月15日(木) 13時30分~16時15分
【場所】
茨城県工業技術センター 研修交流センター第1研修室
(茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1)
【内容等詳細】
DOCデータをご覧ください。
【お問い合わせ先】
茨城県工業技術センター 技術基盤部門 担当:若生(わこう),戸塚
TEL:029-293-7212 / FAX:029-293-8029
E-mail: iot-robot@kougise.pref.ibaraki.jp
|
詳細および申込用紙

申込,DOC形式 |
|
2017.5.25 |
第1回デジタルものづくり研究会開催のご案内(5/25) |
【終了いたしました】 |
近年,ものづくりのグローバル化に伴い,3DCADによる図面,データの流通が一般的になってきております。しかし,現在主流の3DCADソフトは高価なものが多く,導入の効果が不明な状況においては,導入へのハードルは決して低くありません。そこで,今回,格段に安価でありながら豊富な機能を備えたクラウドベースの次世代3DCADの概要や使用事例をご紹介いたします。
また,形状の確認のみではなく,治具の造形や製品そのものの出力など,様々な製品プロセスでの利用が進んでいる3Dプリンタにおいて,樹脂成形型や鋳造などへの活用事例の最新の情報をご紹介いたします。
【開催日時】
平成29年6月8日(木) 13時30分~16時20分
【場所】
茨城県工業技術センター 研修交流センター第1研修室
(茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1)
【内容等詳細】
PDFデータをご覧ください。
【お問い合わせ先】
茨城県工業技術センター 技術融合部門 担当:青木,大高,岡田
TEL:029-293-7482 / FAX:029-293-8029
E-mail: yuhgou2@kougise.pref.ibaraki.jp
|
詳細および申込用紙

詳細,PDF形式

申込,DOC形式
|
|
2017.4.4 |
第1回IoT・ロボット研究会開催のご案内(4/25) |
【終了いたしました】 |
インダストリ4.0をはじめとして,IoTやロボット使った自動化や効率化が模索される一方で,それらの導入効果や活用方法等について,わかりやすい事例等を知りたいといった声があります。
そのような中,茨城県工業技術センターでは,中小企業の新ビジネス創出や生産性向上を支援する「中小企業IoT等自動化技術導入促進事業」に取組み,模擬スマート工場を整備いたしました。平成29年度は事業をさらに推進するため「IoT・ロボット研究会」を設立するとともに,会員を募集いたします。
本研究会では,模擬スマート工場を活用した具体的な課題解決のグループワーキングや茨城県IoTラボとの連携による勉強会・セミナーなどを通じて,県内中小企業のみなさまを支援してまいりますので,是非ご参加ください。
【開催日時】
平成29年4月25日(火) 14時00分~17時00分
【場所】
茨城県工業技術センター 研修交流センター第1研修室
(茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1)
【内容等詳細】
PDFデータをご覧ください。
【お問い合わせ先】
茨城県工業技術センター 技術基盤部門 担当:若生(わこう),戸塚
TEL:029-293-7212 / FAX:029-293-8029
E-mail: iot-robot@kougise.pref.ibaraki.jp
|
詳細および申込用紙

詳細,PDF形式 |
|
2017.3.6 |
IoT・ロボット研究会のご案内 |
|
インダストリ4.0をはじめとして,IoTやロボット使った自動化や効率化が模索され,既に実用化事例が報告され始めました。例えば遠隔で収集した建設機械の稼働状況を活用し,生産管理や品質管理に役立てたり,中小企業同士がIoTでつながる工場を稼働させた事例などです。
一方でIoTやロボットの導入効果や活用方法等,わかりやすい事例が欲しい,使い方を知りたいといった声があります。
これらについて工業技術センターでは,IoT・ロボット研究会を立ち上げ,模擬スマート工場を活用した具体的な課題解決のグループワーキングや茨城IoT推進ラボとの連携による勉強会・セミナーなどを通じて県内中小企業のみなさまを支援してまいります。
みなさまのご参画をお待ちしております。
【内容】
下記のような事業をすすめてまいります。
■模擬スマート工場での共同開発
・企業における自動化やIoT・ロボット利活用の課題を抽出
・グループ活動による課題解決
・課題解決を模擬スマート工場で実証実験
■IoTやロボット,自動化などのセミナー
・模擬スマート工場解説セミナー,見学会
・IoT・ロボット技術セミナー
・IoT・ロボットの先端研究紹介と産学連携での課題解
■IoTやロボットの技術者の育成
・ロボットティーチング
・IoTデバイスセミナー
・PLCセミナー
・ロボット特別教育(教示・検査)
【お問合せ先】
技術融合部門,技術基盤部門
TEL 029-293-7212 FAX 029-293-8029
E-mail: iot-robot@kougise.pref.ibaraki.jp |
詳細および申込用紙

詳細,PDF形式 |
|
2017.2.24 |
第3回デジタルものづくり研究会のご案内(3/16) |
【終了いたしました】 |
昨今,デジタル技術を活用したものづくりが普及しつつあります。その中の一つの技術として,今回はリバースエンジニアリングをテーマにセミナーを開催します。ものづくりにおけるリバースエンジニアリングではまず,実物をスキャンして点群データを取得し,そこから目的に応じてポリゴンデータやCADデータに変換します。今回のセミナーでは当センターで所有している3次元デジタイザ(スキャナ)と新たに導入したリバースエンジニアリングソフトについて,具体的な操作方法や利用例について紹介を致します。
【開催日時】
平成29年3月16日(木)13時30分~17時00分
【場所】
茨城県工業技術センター 研修交流センター第1研修室
(茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1)
【内容等詳細】 PDFデータをご覧ください。
【参加費】無料
【内容】
(1)多関節三次元測定機 VECTORONのご紹介 (13:30~14:30)
(2)Geomagic Design Xのご紹介 (14:30~15:30)
(3)デジタルものづくりにおける3Dデータ有効活用のご紹介 (15:40~16:40)
(4)北関東デジタルものづくりネットワーク事業の活動紹介 (16:40~17:00)
【お問合せ先】
技術融合部門(担当:山下,大高,岡田)
TEL 029-293-7482 FAX 029-293-8029
|
詳細および申込用紙

申込,DOC形式 |
|
2017.2.9 |
第4回ものづくり技術研究会「摩擦・摩擦撹拌接合技術について」のご案内(3/3) |
【終了いたしました】 |
摩擦撹拌接合は多くの分野(車輌,航空機,家電等)で利用されています。特に異種金属の接合を可能とし,構造物の軽量化・高機能化を実現できる技術として近年注目を浴びています。
今後の普及が見込まれる摩擦撹拌接合技術および接合加工技術のIoTに対応したロボット化を実際の企業活動(生産活動)に活かすことを企図し,講演会を開催することといたしました。ぜひご参加ください。
【開催日時】
平成29年3月3日(金)13時30分~17時00分(13時00分受付開始)
【場所】
茨城県工業技術センター 研修交流センター第1研修室
(茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1)
【内容等詳細】 WORDデータをご覧ください。
【参加費】無料
【講師】
東京都立産業技術センター 青沼昌幸 氏
富山県工業技術センター 冨田正吾 氏
(株)リガク 根津暁充 氏
(株)日立パワーソリューションズ 篠原俊 氏
【お問合せ先】
ものづくり技術研究会担当 先端材料部門
TEL 029-293-7492 FAX 029-293-8029
|
詳細および申込用紙

申込,DOC形式 |
|
2017.2.9 |
「ロボット活用セミナー」のご案内(3/9) |
【終了いたしました】 |
ロボット導入の費用対効果を最大限高めるには,ロボットの
特徴を理解し,ロボットの作業範囲を検討する必要があります。
今回,安川電機殿の関東ロボットセンタにて各種ロボットの特
徴や活用事例を説明と動画を交えながら学ぶことができます。
また,質問や個別相談の時間を設けましたので,ロボット選
定や導入課題等でのお悩みを,ぜひこの機会にご相談ください。
【開催日時】
平成29年3月9日(木)13時30分~16時00分
【場所】
安川電機株式会社 関東ロボットセンタ
(埼玉県さいたま市北区宮原町2丁目77 番3)
【内容等詳細】 PDFデータをご覧ください。
【受講料】無料
※1社複数申し込みは,調整させていただく場合があります。
【お問合せ先】
技術融合部門(担当:岡田)
TEL 029-293-7482 FAX 029-293-8029
|
詳細および申込用紙

詳細,PDF形式 |
|
2017.2.8 |
第2回表面処理技術研究会「電気亜鉛めっき講習会」のご案内(3/8,9,10) |
【終了いたしました】 |
当センターでは表面処理技術の向上と資源の再利用をテーマとした「表面処理技術研究会」を設立し,企業の皆様のニーズに応じた講演会や技術開発の検討を行っております。
この度,表面処理のひとつである電気めっき(亜鉛めっき)についての講習会を行います。電気めっきの皮膜形成プロセスの概要説明や実際に実験室にて電気めっきの実習を行います。
皆様のご参加をお待ちしております。
【開催日】
平成29年3月8日(水),9日(木),10日(金)(のうちご希望のいずれか1日)
(13時30分~16時00分)
【場所】
茨城県工業技術センター 管理・金属研究棟2階 表面処理研究室
(茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1)
【内容等詳細】 PDFデータをご覧ください。
【参加費】無料
【定員】4名程度(各日内容は同じです)
【お問合せ先】
先端技術部門(担当:岩澤,大城)
TEL 029-293-7495 FAX 029-293-8029
|
詳細および申込用紙

詳細,PDF形式 |
|
2017.1.24 |
模擬スマート工場完成式及び研究成果発表会のご案内(2/21) 【終了いたしました】 |
|
当センターでは,毎年度末に研究成果発表会を開催し,外部講師による講演やセンター職員による研究成果,さらにポスター発表や相談会を行っております。
今年度は,模擬スマート工場完成式とあわせて開催し,工場内に整備したネットワーク化されたロボットをお披露目いたします。ぜひご参加ください。

【開催日】
平成29年2月21日(火)
(9時30分~16時00分)
【場所】
茨城県工業技術センター
(茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1)
|
|
|
2016.12.07 |
IoTデバイス開発セミナーのご案内(1/25,26) |
【終了いたしました】 |
マイコンによる開発実習を通して,IoT技術を業務に活用する上で要となる,センサからの情報収集・蓄積等を行う安価な装置(デバイス)開発の手法について学ぶことができる,実践的なセミナーです。生産現場における設備稼働率,工程進捗等の可視化やデバイス開発による新サービスの創出(設備保守,監視等)などに役立つ内容となっておりますので,是非ご参加ください。
【開催日】
平成29年1月25日(水)~26日(木)(2日間)
(13時00分~17時00分)
【場所】
茨城県工業技術センター 研修交流センター2階
(茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1)
【内容等詳細】 PDFデータをご覧ください。
【お問合せ先】
技術基盤部門(担当:若生,戸塚)
TEL 029-293-8575 FAX 029-293-8029 |
詳細および申込用紙

詳細,PDF形式
|
|
2016.12.05 |
北関東デジタルものづくりネットワーク事業 第2回デジタルものづくり研究会(12/20) |
【終了いたしました】 |
茨城県工業技術センター・栃木県産業技術センター・群馬県立産業技術センターは,北関東デジタルものづくりネットワークを設立し,デジタルものづくりの活用に向け,技術課題とその解決方法,活用事例等の情報共有を図り,北関東参加機関企業への技術移転を目指すデジタルものづくり研究会を開催いたします。
今回は,金属3Dプリンタ・3Dスキャナの実演や共同研究及びテスト造形・テストスキャンの経過報告を行うとともに,先進企業におけるデジタルものづくりへの取り組みと成果事例を紹介いたします。最新のデジタルものづくりに触れていただく良い機会ですので,是非御参加ください。
【開催日】
平成28年12月20日(火)13時30分~16時45分(13時から受付開始)
【場所】
栃木県産業技術センター大会議室
(宇都宮市ゆいの杜1-5-20)
【内容等詳細】 PDFデータをご覧ください。
◆技術情報提供 13:30~
(1)「3Dプリンタを駆使した製品・金型の製作技術と活用例」
講師: (株) J・3D 代表取締役 高関 二三男 氏
◆導入機器の実演 14:45~
・金属3Dプリンタ(ソディック: OPM250L)
・3Dスキャナ(GOM : ATOS)
◆共同研究及びテスト造形・テストスキャンの経過報告 15:45~
北関東三県の公設試験研究機関が実施している3Dプリンタや3Dスキャナの活用ノウハウ蓄積に向けた共同研究の取り組みについて報告します。 また,第1回研究会で募集したテスト造形・テストスキャンの応募結果について報告します。
【申込締切】平成28年12月13日(火)まで
【申込方法】申込用紙に必要事項を御記入の上,メール又はFAXでお申込みください。
(事前申込制です。受講いただけない場合のみ御連絡いたします)
栃木県産業技術センターのホームページ
http://www.iri.pref.tochigi.lg.jp/index.php?id=1878
【申込及びお問合わせ先】
栃木県産業技術センター 機械電子技術部
TEL:028-670-3396 FAX:028-667-9430
E-mail:sangise-boshu@pref.tochigi.lg.jp |
詳細および申込用紙

詳細,PDF形式

申込,DOC形式
|
|
2016.11.08 |
第3回ものづくり技術研究会「切削基礎セミナー」のご案内(12/7) |
【終了いたしました】 |
旋削/フライス/ドリル全般の機械加工に関する基礎セミナーを開催いたします。
要求に応じた工具や切削条件の選定についても役立つ内容となっております。
機械加工についてわかりやすく学べますので,新入社員だけでなく,実際に加工に携わっている技術者の理論固めとしてもご活用いただけましたら幸いです。
【開催日】
平成28年12月7日(水)10時00分~16時00分(9時30分受付開始)
【場所】
茨城県工業技術センター 研修交流センター2階
(茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1)
【内容等詳細】 PDFデータをご覧ください。
【講師】サンドビック株式会社 コロマントカンパニー 内海義之 氏
【お問合せ先】
ものづくり技術研究会担当 先端材料部門
TEL 029-293-7492 FAX 029-293-8029 |
詳細および申込用紙

詳細,PDF形式

申込,DOC形式
|
|
2016.10.18 |
PLCを活用した工場内見える化セミナー
(11/16,17,12/6[3日間]) |
【終了いたしました】 |
PLC(プログラマブルロジックコントローラ)による操作実習を通して,センサ情報の取得,データ活用の方法や産業用イーサネットを活用したネットワーク構築方法などについて学ぶことができる実践的なセミナーです。生産現場の見える化に役立つ内容となっておりますので,是非ご参加ください。
【開催日】
PLC操作:平成28年11月16日~17日(2日間)
ネットワーク:平成28年12月6日(1日間)
※全日程のご参加を前提とし,一部のみの受講はできません
【場所】
茨城県工業技術センター 研修交流センター 第2研修室
(茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1)
【内容等詳細】PDFデータをご覧ください。
【お問合せ先】
茨城県工業技術センター 担当:技術基盤部門 若生,戸塚
電話:029-293-8575 |
詳細および申込用紙

詳細,PDF形式 |
|
2016.10.18 |
産業用ロボット特別教育(教示・検査)のご案内(12/8~/16) |
【終了いたしました】 |
産業用ロボットの操作(教示)や検査の一部の内容は,労働安全衛生法第6章第59条の3項の「労働省令で定める危険又は有害な業務」に該当し,作業を行う労働者は特別教育の受講が義務付けられています。そこで今回,今後産業用ロボットの導入,あるいは既に導入されていて取り扱える労働者の人数を増員したい企業様等を対象に特別教育を実施いたしますので,この機会にぜひご参加ください。なお修了者には「産業用ロボットの教示等の業務,検査等の業務に係る特別教育修了証」 を交付いたします。
【日時】平成28年12月8日(木)~12月16日(金)
(座学2日,実技1日,セミナー半日)
【場所】茨城県工業技術センター研修交流センターおよび機械金属棟
(茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1)
【内容詳細および申込】PDFデータをご覧ください
【お問合せ先】
茨城県工業技術センター 担当:技術融合部門 山下,大高
電話:029-293-7482 |
詳細および申込用紙

詳細,PDF形式 |
|
2016.10.12 |
北関東デジタルものづくりネットワーク事業
平成28年度 デジタルものづくりセミナー
第1回デジタルものづくり研究会(10/26開催) |
【終了いたしました】 |
茨城県工業技術センター・栃木県産業技術センター・群馬県立産業技術センターは,北関東デジタルものづくりネットワークを設立し,ものづくりにおける「試作開発の短期化」や「開発コストの低減」に対応するため,導入が進みつつある3Dプリンタや3Dスキャナなどについて,機器の特徴や活用事例などを御紹介するセミナー及び活用に向けた技術的課題や活用ノウハウなどの情報共有を目的とした研究会を以下のとおり開催します。
是非,御参加ください。
【日時】平成28年10月26日(水)13:30~16:30
※13時から受付を開始します
【場所】栃木県産業技術センター多目的ホール
(宇都宮市ゆいの杜1-5-20)
【内容】
◆デジタルものづくりセミナー 13:30~(参加無料)
(1)「3Dプリンタの最新動向と導入・適用事例及び今後の展開」
講師:㈱ソディック 松本 格 氏
(2)「3Dスキャナを活用した3D計測と応用事例」
講師:丸紅情報システムズ㈱ 早川直樹 氏
◆第1回デジタルものづくり研究会 15:40~(参加無料)
北関東三県の公設試験研究機関が実施する3Dプリンタや3Dスキャナの活用ノウハウの蓄積に向けた共同研究計画などについて紹介します。
また,参加企業の皆様と,デジタルものづくり機器の活用に向けた
課題などに関する意見交換を行います。
◆交流会 16:00~(参加費:500円)
※ソフトドリンク等を用意します
講師・参加企業との交流や意見交換の場を設けさせていただきます。
【申込締切】平成28年10月24日(月)まで
【申込方法】申込用紙に必要事項を御記入の上,メール又はFAXでお申込みください。
(事前申込制です。受講いただけない場合のみ御連絡いたします)
栃木県産業技術センターのホームページ
http://www.iri.pref.tochigi.lg.jp/index.php?id=1837
【申込及び問い合わせ先】
栃木県産業技術センター 機械電子技術部
TEL:028-670-3396 FAX:028-667-9430
E-mail:sangise-boshu@pref.tochigi.lg.jp |
詳細および申込用紙

詳細,PDF形式

申込,DOC形式 |
|
2016.10.12 |
|
2016.09.21 |
平成28年度 第2回ものづくり技術研究会
「観察・分析のための試料作製方法」のご案内 |
【終了いたしました】 |
金属組織観察や化学分析は,材料の素性などを解析するために有効な手段です。これらの観察・分析を行うためには前処理として切断から鏡面研磨までの試料を調整することが求められます。
そこで今講習では試料作製方法について経験豊富な講師をお招きし,研磨の基礎知識に関する座学と,試料埋込および鏡面研磨の実習を行います。セラミックスや電子部品など金属以外の材料についても準備しておりますので,ぜひ御社の検査等を行いたい試料をお持ちになってご参加ください。
・日時
[座学] 平成28年10月25日(火)
10時00分~17時00分(9時30分受付開始)
[実習の方のみ]
10月26日(水)
9時45分~17時15分のうち2時間程度
・場所
茨城県工業技術センター研修交流センター第1研修室
(東茨城郡茨城町長岡3781-1)
・詳細および申込:<右の詳細および申込用紙にて申込ください>
・お問い合わせ:ものづくり技術研究会担当 先端材料部門
TEL 029-293-7492 FAX 029-293-8029 |
詳細および申込用紙

PDF形式

DOC形式 |
|
2016.08.22 |
平成28年度茨城県職員(電気職・機械職・化学職)採用選考について 【終了いたしました】
あなたの経験を公務員として活かしませんか?
募集9月23日(金曜日)まで
受付期間
・平成28年9月23日(金曜日)まで
受験資格
・昭和47年4月2日から昭和62年4月1日までに生まれた人
・学校教育法による大学を卒業(これと同等の資格があると人事委員会が認める場合を含む。)後,民間企業等での研究開発や生産技術の高度化等の経験を5年以上(平成28年7月末現在)有する人
・職務経験が複数の場合は,通算することができます。
ただし,同一期間内に複数の職務に従事した場合は,いずれか一方の職務経験のみ通算することとします。
受付期間:9月23日(金曜日)まで
詳しくは茨城県庁ホームページ(http://www.pref.ibaraki.jp/jinjiiin/h28/senkou1030.html)をご覧ください。
|
2016.08.18 |
笠間陶芸大学校オープンキャンパスの開催について(第2回H28.10.08(土))くわしくは笠間陶芸大学校ホームページ(http://www.kougise.pref.ibaraki.jp/tougeidai/topics/160720/index.html)をご覧ください。 |
2016.08.03 |
平成28年度 形状計測セミナーのご案内 |
【終了いたしました】 |
形状計測を正しく行うためには設計図面の解釈,測定方法,誤差要因など様々なことを考慮することが必要になります。今回,東京精密殿の計測センターにて各種測定装置の特徴や注意点について,講義と実習を交えながら学ぶことができます。また,個別計測相談の時間を設けましたので,計測方法で悩んでいる製品等があれば,ぜひこの機会にご相談ください。
※事前にメールやFAXで相談内容を頂けるとスムーズに対応できます。
【日 時】平成28年9月7日(水)13:30~16:30
【場 所】株式会社東京精密 計測社 計測センター
(住所:茨城県土浦市東中貫町4)
【内 容】 講演・ショールーム見学
(1)測定の基礎と幾何偏差(13:40~14:50)
(2)各種計測装置の紹介 (15:00~16:00)
(3)個別相談会 (16:00~16:30)
【申込み・お問合せ】
申込用紙をダウンロードのうえ,FAX,e-mailのいずれかの方法でお申し込みください。
茨城県工業技術センター 担当:技術融合部門 山下
茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1
電話:029-293-7482【直通】
FAX:029-293-8029
e-mail:yuhgou2●kougise.pref.ibaraki.jp
※迷惑メール防止の為,「●」を「@」に書き換えてご送信ください。 |
詳細および申込用紙

PDF形式

DOC形式 |
|
2016.08.03 |
平成28年度 第1回 デジタルものづくり研究会のご案内 |
【終了いたしました】 |
昨今,デジタル技術を活用したものづくりが普及しつつあり,数年前から話題となっている3Dプリンタも形状確認用の試作のみではなく,治具の造形,製品そのものの造形など,様々な製品プロセスでの利用が進んでます。また同時に,3Dプリンタの周辺技術として3Dスキャナもテーラーメイドや製品形状の評価など多くの用途で利用が増加してます。そこで,今回改めて3Dプリンタと3Dスキャナの最新動向について,2つの講演を開催いたします。当日は実機によるデモを交えながらご講演頂きますので,より具体的な情報を入手する機会になるかと思います。ぜひ最新の技術を体感してみてください。
【日 時】平成28年8月24日(水)14:00~16:30
【場 所】茨城県工業技術センター 研修交流センター第1研修室
【内 容】講演・展示デモ
(1)「3Dプリンタの最新動向とリコーにおける活用事例のご紹介」
(14:10~15:10)
(2)「3Dスキャナで製品プロセスを変える・・・」
(15:20~16:20)
(3)3Dプリンタ,造形サンプル,3Dスキャナの展示デモ
【申込み・お問合せ】
申込用紙をダウンロードのうえ,FAX,e-mailのいずれかの方法でお申し込みください。
茨城県工業技術センター 担当:技術融合部門 山下,大高,岡田
茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1
電話:029-293-7482【直通】
FAX:029-293-8029
e-mail:yuhgou2●kougise.pref.ibaraki.jp
※迷惑メール防止の為,「●」を「@」に書き換えてご送信ください。 |
詳細および申込用紙

PDF形式

DOC形式 |
|
2016.07.01 |
|
2016.06.23 |
「めっき液管理の実習セミナー」開催のご案内 |
【終了いたしました】 |
日頃めっき作業に携わる技術者が,自分の技術を再確認し,基礎力を身につけることを目的に,本年も恒例の「めっき液管理の実習セミナー」を下記のとおり開催いたしますので,ぜひともご出席くださいますようお願い申し上げます。
なお,お申し込みは下欄申込書に必要事項をご記入のうえ,7月14日(木)までにFAXまたはメールでお申し込み下さいますよう,あわせてお願い申し上げます。
記
1.日時 平成28年7月22日(金)
午前10時00分から午後4時30分まで
(お弁当をご用意いたします)
2.場所 茨城県工業技術センター研修交流センター第一研修室
(東茨城郡茨城町長岡3781-1)
3.内容
①めっき作業:ニッケル-クロムめっき,亜鉛めっき-クロメート処理,治具作製
②めっき液管理:中和滴定,ハルセル試験
4.講師
双葉メッキ工業株式会社古河工場 矢澤啓次 先生
株式会社クロス 石浜貞夫 先生
株式会社山本鍍金試験器 秋山勝徳 先生
元 茨城プレイティング工業株式会社 武石教令 先生
5.参加費
工業技術研究会会員
1社2人まで無料(3人目から,1人3,000円)
茨城県鍍金工業組合員
1社2人まで無料(3人目から,1人3,000円)
会員外 15,000円
6.募集人数 24名を予定(1グループ3名程度で実習予定) |
詳細および申込用紙

PDF形式

DOC形式
|
|
2016.06.14 |
平成28年度
第1回ものづくり技術研究会 「日立SEM基礎セミナー」のご案内 |
【終了いたしました】 |
走査型電子顕微鏡(以下SEM)は,表面観察や破断面観察,成分分析など幅広い用途で使用されています。近年では卓上型・低価格帯のモデルも登場し,企業への導入も進んでいます。
本講習会では,SEMの基本的な使い方,観察の前処理などについて,装置メーカーである株式会社日立ハイテクノロジーズ様に解説いただきます。当日は,デモ機展示のほか,メーカーの技術者にも来ていただく予定ですので,現在測定でお困りごとのある方はこの機会に是非ご相談ください。
原理から測定まで幅広い内容となりますので,品質管理担当者や新人等の研修としてもご活用いただければ幸いです。
日時:平成28年7月21日(木)13時~17時35分
(12時30分受付開始)
場所:茨城県工業技術センター研修交流センター第1研修室
(東茨城郡茨城町長岡3781-1)
詳細および申込:PDFデータまたはwordデータをご覧ください
お問い合わせ:ものづくり技術研究会担当 先端材料部門
TEL 029-293-7492 FAX 029-293-8029
共催:株式会社日立ハイテクノロジーズ |
詳細および申込用紙

PDF形式

DOC形式
|
|
2016.05.23 |
平成28年度 第5回 茨城県産学官合同成果発表会のご案内 H28.07.06(水)【終了いたしました】

|
2016.02.19 |
|
2016.02.17 |
平成27年度 第7回 3Dデジタルものづくり研究会のご案内 |
【終了いたしました】 |
昨今,大企業ではCAE解析は必須であり,中小企業においてもCAE解析を利用した付加価値の高いものづくりへの対応が求められつつあります。そこで今回のセミナーでは,以下の2つのご講演と工業技術センターのCAEに関する取組みについてご紹介させて頂きます。
まず1つ目の講演では,長年CAEを利用されている日立建機株式会社様に,CAEの導入当時に発生した問題点から,最近の多様化する各種解析について事例を交えながらご紹介いただきます。
2つ目は,製品の軽量化に関わる技術として,注目を浴びてきているトポロジー最適化ソフトについて株式会社テラバイト様にご紹介頂きます。どちらの講演も今後中小企業各社に求められるCAE解析の情報を得る貴重な機会かと思いますので,ぜひご参加ください。
【日 時】 平成28年3月4日(金) 14:00~16:30
【場 所】 株式会社つくば研究支援センター(2F研修室B)
茨城県つくば市千現2-1-6
【内 容】
<講演>
14:10~16:00
(1)「製品開発を支えるCAE(実験力・解析力・評価力)と組織」
講師:日立建機(株) 実験解析評価センタ センタ長 田村和久氏
(2)「トポロジー最適化と3Dプリンターによる新しい設計プロセス」
講師:(株)テラバイト 営業部 部長 長谷川実氏
<工業技術センターのCAEに関する取組の紹介>
16:00~16:30
【申込み・お問合せ】
申込用紙をダウンロードのうえ,FAX,e-mailのいずれかの方法でお申し込みください。
茨城県工業技術センター 担当:技術融合部門 山下,大高,柏
茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1
電話:029-293-7482【直通】
FAX:029-293-8029
e-mail:yuhgou2●kougise.pref.ibaraki.jp
※迷惑メール防止の為,「●」を「@」に書き換えてご送信ください。 |
詳細および申込用紙

DOC形式
|
|
終了いたしました
100名の方にご来場いただき,ありがとうございました。

|
2016.02.05 |
平成26年度補正地域オープンイノベーション促進事業
「東北・関東広域連携医療機器関連産業強化コンソーシアム」機器活用セミナー
平成27年度 第3回ものづくり技術研究会
「残留応力測定セミナー」のご案内(3/16開催) |
【終了いたしました】 |
残留応力は,外部からの力を除いても物体内に存在する応力(歪み)のことであり,プレス加工の塑性加工はもちろん,切削加工,溶接,鋳造等様々な加工で発生します。この残留応力は,疲労強度や応力腐食割れ等と密接な関係があり,品質保障上重要な事項であります。
本セミナーでは,各種測定方法の特徴,X線を使用した測定方法の原理及び当センターで本年度導入した測定装置の見学等を行います。また,残留応力でお困りの企業様向けに個別相談を行います。
【日程】
平成28年3月16日(水)13時30分~16時30分(13時受付開始)
13:30~ 座学「残留応力の基礎」
・各残留応力の測定方法(X線・中性子回折法,開放法,穿孔法等)の紹介
・導入機器の紹介
・X線残留応力測定の原理
14:30~ 装置見学[本年度導入した,チタン合金に対応したX線残留応力測定装置の見学]
15:15~ 質疑
15:20~ 測定の個別相談 (1相談15分で,4~5企業限定となります)
(個別相談をご希望されない参加者は,15時20分で解散となります)
【場所】
茨城県工業技術センター研修交流センター第2研修室
(東茨城郡茨城町長岡3781-1)
【担当】
工業技術センター先端材料部門 行武栄太郎,早乙女秀丸
【申 込】
別紙参加申込書に記載いただき3月4日(金)までにFAXでお申し込み下さい。
【定員】
20名程度(参加費は無料です。)
【その他】
・個別相談については,先着順とさせていただきます。
・申し込み多数の場合は1社あたりの人数を調整させていただく場合がございます。
【問い合わせ】
茨城県工業技術センター先端材料部門 早乙女 秀丸
TEL:029-293-7492(直通)-7212(代表)
FAX:029-293-8029
|
詳細および申込用紙

DOC形式

PDF形式
|
|
2016.01.19 |
H27年度第2回表面処理技術研究会「促進劣化試験セミナー」のご案内(2/9開催) |
【終了いたしました】 |
表面処理技術の向上と資源の再利用をテーマとした「表面処理技術研究会」を設立し,講演会や技術開発の検討を行っております。
この度,2/9(火)に耐候試験(ウェザーメーターによる試験等)や腐食試験(塩水噴霧試験等)などの「促進劣化試験」をテーマとしたセミナーを開催いたします。表面処理関連の皆様,機械部品製造に携わる皆様のご参加をお待ちしております。
※定員12名,参加費無料。
※お申し込み期限 平成28年1月29日
※お申込み多数の場合は1社当たりの人数を調整させていただく場合がございます。
※腐食試験の評価法実演における腐食減量評価においては腐食生成物除去の実習を予定しています。作業着等の服装でお越しください。
1.日時 平成28年2月9日(火)
13:30~16:00(13:00受付開始)
2.会場 茨城県工業技術センター
研究交流センター第2研修室
3.内容
13:30
開 会
13:30~14:30 講 演
促進劣化試験の概要
~耐候試験と腐食試験を中心に~
スガ試験機株式会社 長谷川和哉 氏
14:40~15:40 実 演
腐食試験の評価法実演
~レイティングナンバーの見方と腐食減量評価方法~ スガ試験機株式会社 長谷川和哉 氏
15:40~15:55 研究紹介
耐食性表面処理皮膜の研究
茨城県工業技術センター 岩澤 健太
15:55~16:00 工業技術センター促進劣化試験機器の紹介
閉会
4.申込み・お問い合わせ
申込用紙をダウンロードのうえ,FAX,e-mailのいずれかの方法でお申込み下さい
茨城県工業技術センター 担当:先端技術部門 石渡,大城 電話:029-293-7495(直通) FAX:029-293-8029
e-mail:gijyutsu2●kougise.pref.ibaraki.jp
※迷惑メール防止の為,「●」を「@」に書き換えてご送信ください
|
詳細および申込用紙

PDF形式
|
|
2015.10.29 |
第3回 次世代自動化システムフォーラム
「つながる工場」が拓く近未来のものづくり(12/3開催) |
【終了いたしました】 |
今回,私たちは,「つながる工場」という分かりやすいキーワードで,IoT時代における新しいものづくりに向けた新たな連携のしくみづくりを目指すインダストリアル・バリューチェーン・イニシアチブ(IVI)(参考:http://www.iv-i.org/)の活動を取り上げご紹介する講演と,IoT関連デバイス展示を併せて企画致しました。
また講演と合わせて,人と協同して作業を行う小型ロボットなど,近未来のものづくりイメージ動画をご紹介するなど,ご来場の皆さまに「つながる工場」を実感していただき,具体的な取り組みにつなげて参りたいと存じます。近未来のものづくりに関わる,中小企業でも十分に使える先進的な考え方や,最新技術など,有益な情報が得られる良い機会ですので,是非ご参加ください。
・日時 平成27年12月3日(木)13:30-16:30
・会場 茨城県工業技術センター 研修交流センター 第1研修室
(茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1)
・参加費用 無料
・定員 50名(先着順)
・申込 参加申込書(右のdoc)をダウンロードし,12月1日(火)までにFAX又はメールにてお申し込み下さい。
・問い合わせ
茨城県工業技術センター 技術基盤部門 戸塚,平野
TEL:029-293-8575(直通) -7212(代表)
FAX:029-293-8029
MAIL:kiban2●kougise.pref.ibaraki.jp
(迷惑メール防止のため,●を@にしております。メール送信の際は置き換えください。) |
詳細および申込用紙

DOC形式
|
|
2015.10.09 |
H27第1回表面処理技術研究会のご案内(11/5開催) |
【終了いたしました】 |
表面処理技術の向上と資源の再利用をテーマとした「表面処理技術研究会」を設立し,講演会や技術開発の検討を行っております。
この度,11/5(木)に「めっき」をキーワードとした講演会を開催いたします。表面処理関連の皆様,機械部品製造に携わる皆様のご参加をお待ちしております。
(参加費無料,講演会へは研究会会員でなくてもご参加いただけます)
1.日時 平成27年11月5日(木)
13:30~15:20(13:00受付開始)
2.会場 茨城県工業技術センター
研究交流センター第1研修室
3.内容
13:30~13:40 開会挨拶等
13:40~14:40 講 演
めっきの品質不良事例とその対策
星野技術士事務所 星野芳明 氏
14:40~14:55 研究紹介
めっき廃液からの高効率金属分離・濃縮法の開発
茨城県工業技術センター 加藤 健
14:55~15:10 研究紹介
無電解めっきによる繊維への加工
茨城県工業技術センター 中野睦子
15:10~15:20 全体質疑等
4.申込み・お問い合わせ
申込用紙をダウンロードのうえ,FAX,e-mailのいずれかの方法でお申込み下さい
茨城県工業技術センター
担当:先端技術部門 石渡,大城
電話:029-293-7495(直通) FAX:029-293-8029
e-mail:gijyutsu2●kougise.pref.ibaraki.jp
※迷惑メール防止の為,「●」を「@」に書き換えてご送信ください |
詳細および申込用紙

PDF形式
|
|
2015.10.02 |
平成27年度 第2回ものづくり技術研究会
「切削シミュレーションと旋削加工の基礎セミナー」のご案内
(11/25開催) |
【終了いたしました】 |
近年コンピュータ解析技術の発達により,構造計算等の分野ではコンピュータシミュレーション(CAE)の利用が増加しております。機械加工の分野でも「切屑」や「刃先温度」を解析するCAEが開発され,「工具開発」や「切削条件の最適化」の分野で利用が増えてきております。
本セミナーでは機械加工の中でも旋削加工(旋盤)に注目しCAE解析事例を紹介すると共に,加工関連図書等で見かける「切削動力(切削抵抗)」「切屑の生成過程」の観察実習を行います。
基礎的な内容になりますので,加工知識の再確認や新人研修等にご活用いただければと思います。
・日程
平成27年11月25日(水)13時30分~16時30分(13時受付開始)
13:30~ 切削シミュレーション(CAE)と旋削加工の基礎
[CAEを使用した工具熱解析等の紹介,旋削で使用される計算式,
簡易的な難削材のアプローチ方法等]
14:30~ 旋削加工実習(チタン・アルミ・鉄の加工比較)
[ハイスピードカメラを使用した切屑観察,切削動力の測定]
15:45~ 測定実習
[表面粗さ計や真円度測定機を使用した評価]
16:00~ まとめと質疑
(進行状況により多少時間は前後いたします。また適時10分間の休憩があります。)
・場所 茨城県工業技術センター研修交流センター第2研修室
(東茨城郡茨城町長岡3781-1)
・担当 工業技術センター 先端材料部門 早乙女 秀丸
・申込 別紙参加申込書に記載いただき11月17日(火)までにFAXでお申し込み下さい。
・定員 10名程度(参加費は無料です。)
・その他
申込いただいた方へ連絡は,お断りする場合を除いて特にいたしません。
申し込み多数の場合は1社あたりの人数を調整させていただく場合がございます。
精密測定室(室温20℃)で実習を行いますので,長袖の服をお持ち下さい。
・問い合わせ
茨城県工業技術センター 先端材料部門 早乙女 秀丸
TEL:029-293-7492(直通)-7212(代表)FAX:029-293-8029 |
詳細および申込用紙

DOC形式
|
|
2015.09.18 |
MTEP 3周年記念事業「世界に勝つモノづくりシンポジウム」の開催 |
【終了いたしました】 |
1都10県1市の公設試験研究機関で構成される「広域首都圏輸出製品技術支援センター(通称:MTEP)」は,平成24年10月の開設以来,中小企業の海外展開支援サービスを行ってまいりました。今年(平成27年)でMTEPの活動が3周年を迎えることを記念し,「世界に勝つモノづくりシンポジウム」を開催します。
●開催日:平成27年10月23日金曜日 14:00~16:40
●会場:本部(江東区青海2-4-10) 5階 講堂
●プログラム:
・14:00
開会挨拶
(地独)東京都立産業技術研究センター 理事長 片岡正俊
・14:05~14:25
「MTEP事業紹介およびMTEP3周年の足取り」
都産技研 輸出製品技術支援センター長 五十嵐美穂子
・14:25~15:25
基調講演
「IoTによる日本発のモノづくり革新」
~世界につながる中小製造業の処方箋~
法政大学デザイン工学部教授 西岡 靖之氏
・15:40~16:40
MTEP専門相談員によるトークセッション
「失敗から学ぶものづくり企業の海外展開」
MTEP専門相談員 石井満
MTEP専門相談員 岡野雅一
MTEP専門相談員 忍足光史
●受講料:無料
●定員:200名
詳細はこちら(外部サイト http://www.mtep-3.jp/)
お申し込みはこちら(外部サイト https://www.mtep-3.jp/entry/prg/form.cgi) |
|
|
2015.09.14 |
平成27年度 第1回ものづくり技術研究会
「表面粗さ・真円度測定技術講習会」のご案内(10/14開催) |
【終了いたしました】 |
表面粗さや真円度は加工の精度を表す重要なパラメータであり,加工指示や品質管理において必要不可欠です。特に,エレクトロニクスや自動車関連分野においては部品の高精度化が進んでおり,それに併せて規格の変更や測定器の高度化が日々行われております。
本講習会では表面粗さ及び真円度測定機の測定原理をはじめ,これまでの規格の変遷をわかりやすく解説するとともに,パラメータの有効活用について紹介します。原理から測定まで幅広い内容となりますので,品質保証担当者や新人等の研修としてご活用いただければと思います。)
・日程 平成27年10月14日(水)10時~16時30分
(9時30分受付開始)
10:00~ 表面粗さについて
12:00~ 昼食
13:00~ 真円度について
16:00~ 実習
・場所 茨城県工業技術センター研修交流センター第1研修室
東茨城郡茨城町長岡3781-1
・講師 アメテック株式会社 テーラーホブソン事業部
技術顧問 宮下勤 様
・申込 別紙参加申込書に記載いただき10月6日(火)までにFAXでお申し込み下さい。
・定員 15名程度(参加費は無料です。)
・その他
・申込いただいた方へ連絡は,お断りする場合を除いて特にいたしません。
・表面粗さ及び真円度測定器を製造・販売をされています同業者については,参加をお断りしております。
・申し込み多数の場合は1社あたりの人数を調整させていただく場合がございます。
・精密測定室(室温20℃)で実習を行いますので,長袖の服をお持ち下さい。
・会場には昼食を購入できる場所はございませんので,ご注意下さい。
・問合せ 茨城県工業技術センター 先端材料部門 早乙女 秀丸
TEL:029-293-7492(直通)-7212(代表)FAX:029-293-8029
|
詳細および申込用紙

DOC形式
|
|
2015.08.20 |
第2回次世代自動化システムフォーラム
「双腕ロボットの最新動向」のご案内(9/18開催) |
【終了いたしました】 |
近年,生産現場の自動化が求められる中で,産業用ロボットを導入した生産現場が増えてきております。ロボット導入により,作業効率性や品質安定性,正確性,安全性といったメリットが見込まれます。
今回は,組立や箱詰めなどの人手作業を置き換えるのに適しているとされる「双腕ロボット」に焦点を当てて,講演会とロボット見学を行います。
・日時:平成27年9月18日(金)13:30~16:30
(受付は13:00から開始)
・会場:(国研)産業技術総合研究所 つくば中央第2
つくば本部・情報技術共同研究棟 共用会議室1
(住所:茨城県つくば市梅園1-1-1 TEL:029-861-2000)
・主催:茨城県工業技術センター
・申込
参加申込書(右のdocまたはpdf)をダウンロードし,9月15日(火)までにFAX又はメールにてお申し込み下さい。
・問い合わせ
茨城県工業技術センター 技術基盤部門 石川,平野
TEL:029-293-8575(直通) FAX:029-293-8029
MAIL:kiban2●kougise.pref.ibaraki.jp
(迷惑メール防止のため,@を●にしております。メール送信の際は置き換えください。) |
詳細および申込用紙

DOC形式

PDF形式
|
|
|
 |
【終了いたしました】 |
平成27年度 茨城県産学官合同成果発表会のご案内
工業技術センターでは,今年度産学官合同成果発表会を7月9日(木)に開催いたします。
当センターや県内の産業支援機関,大学さらに首都圏北部4大学連合が最先端の研究内容や補助金等を利用した開発事例,及び企業支援事例に関して発表いたします。
また,企業の方々を対象とした相談,当センターの設備見学も行います。
ぜひ,ご参加下さい。
お申込みは,以下の申込用紙ファイルにご記入のうえ,FAXかメールで当センターまでお願いいたします。
・開催日:平成27年7月9日(木)
・時 間:10:00~17:10
・場 所:茨城県工業技術センター(茨城町長岡3781-1)
・内 容:研究発表及び製品化・実用化事例,設備見学,紹介コーナー,相談コーナー等
・お問い合わせ:TEL:029-293-7212
・E-MAIL:renkei2@kougise.pref.ibaraki.jp
・担 当:産業連携グループ 川上
*お申込み及び詳細情報は以下のファイルをご覧ください。
・茨城県産学官合同成果発表会開催のご案内,申込書(pdf 535KB)
・申込書(word 17KB)
*当日のプログラム(予定)
*当日の発表テーマ一覧(予定)
*当日の見学機器(予定) |
|
|
2015.06.04 |
第6回繊維強化樹脂研究会のご案内 |
【終了いたしました】 |
炭素繊維強化樹脂(CFRP)は,「軽量」かつ「高強度」な素材として,様々な工業材料に利用されています。航空機においては,機体重量の約50%をCFRPが占めるものが実用化されています。今後は航空機分野のみならず社会インフラ等においてCFRPの更なる用途拡大が期待されています。
そこで,今回の研究会では,CFRPに関する研究への先進的な取り組みを行っている石川県工業試験場の研究員によるCFRPプリプレグシートの作製に関する講演や当所設備によるプリプレグシートの試作実演を行います。ご多用とは存じますが,ぜひご参加下さいますようご案内いたします。
・日時 H27年6月25日(木) 13:30~16:00
・場所 茨城県工業技術センター繊維工業指導所
(茨城県結城市大字鹿窪189)
・人数 20名程度
・費用 無料
・内容
・「CFRPプリプレグシートの作製方法およびCFRP活用事例について」
講師 石川県工業試験場 次世代技術開発支援室 木水 貢
・「石川県のCFRPに関する研究への先進的な取り組みについての調査報告」
繊維工業指導所 素材開発部門 青木 邦知
・「CFRPプリプレグシートの製造について」(実演)
素材開発部門職員
・詳細および参加申し込み
申込用紙をダウンロードのうえお申し込みください。
・お問合先
茨城県工業技術センター 繊維工業指導所 担当:仁平
TEL:0296-33-4154 E-mail:sozai2●kougise.pref.ibaraki.jp
※連絡先のメールアドレスについては迷惑メール防止のため,@を●としています。ご使用の際は戻してお使いください。 |
詳細および申込用紙

DOC形式 |
|
2015.06.01 |
平成27年度 第1回 3Dデジタルものづくり研究会のご案内 |
【終了いたしました】 |
昨今の製造業では,機能性向上,コスト低減,開発期間の削減が大きな課題となっています。
大企業ではコンピュータ上で部品等の試作と構造や強度の評価を繰り返す3次元設計データを活用したものづくりが一般的になってきており,中小企業においても,CADに加えコンピュータによるシミュレーションを活用した付加価値の高いものづくりへの対応が求められつつあります。
そこで,当センターでは「3Dデジタルものづくり研究会」を組織し,高付加価値ものづくりのための人材育成やノウハウの数値化による技術の伝承を支援してまいります。
今回は,大塚商会様にご協力いただき,3次元CAD導入と3次元設計データの有効活用セミナー(座学)と3次元CAD・CAE(解析)・3次元プリンタ体験セミナーを開催いたします。
※2つのセミナーは同一時間に並行して開催いたしますので,申し込みの際にはどちらかご希望のセミナーを選択ください。
・日時 平成27年7月14日(火) 13:30~17:10
・場所 茨城県工業技術センター研修交流センター第1,2研修室
・内容 講演・見学会
(1)3次元CAD導入と3次元設計データの有効活用セミナー
(50名)(13:40~16:20)
(2)3次元CAD・CAE(解析)・3次元プリンタ体験セミナー(15名)(13:40~16:20)(定員に達しました)
※(1),(2)は同一時間に平行開催のため,どちらかを選択頂くことになります。
(3)工業技術センター新規導入設備の見学会(希望者) (16:40~17:10)
・申込み・お問合せ
申込用紙をダウンロードのうえ,FAX,e-mailのいずれかの方法でお申し込みください。
茨城県工業技術センター 担当:技術融合部門 山下,大高,柏
茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1
電話:029-293-7482【直通】 FAX:029-293-8029
e-mail:yuhgou2●kougise.pref.ibaraki.jp
※迷惑メール防止の為,「●」を「@」に書き換えてご送信ください。
|
詳細および申込用紙 
DOC形式

PDF形式
|
|
2015.06.01 |
第1回次世代自動化システムフォーラム
「次世代生産システムの最新動向について」のご案内 |
【終了いたしました】 |
今回のフォーラムでは,ロボット関連技術,自動化技術を活用した「生産現場の課題解決」をテーマに,産総研やフォーラム会員企業様に
講演を行っていただきます。工業,食品分野など様々な生産現場へロボット技術,自動化技術の導入をご検討されている企業様,ご興味をお持ちの企業様,これを機に検討をしてみたい企業様など奮ってご参加くださいますよう,ご案内申し上げます。
・日時:平成27年6月19日(金) 13:30~(受付は13:00から開始)
・会場:茨城県工業技術センター
(茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1)
TEL:029-293-7212
・主催:茨城県工業技術センター
・申込
参加申込書(右のdocまたはpdf)をダウンロードし,6月17日(水)までにFAXでお申し込み下さい。
また,併せて企業展示に出展いただける企業様も募集しております。是非ご検討いただきますようよろしくお願いいたします。
・問い合わせ
茨城県工業技術センター 技術基盤部門 岡田,平野
TEL:029-293-8575(直通) -7212(代表) FAX:029-293-8029
MAIL:kiban2●kougise.pref.ibaraki.jp
(迷惑メール防止のため,●を@にしております。メール送信の際は置き換えください。) |
詳細および申込用紙

DOC形式

PDF形式
|
|